ヘッドホン祭り覚え書き② | 記事を書き始めてみた

ヘッドホン祭り覚え書き②

DACについて

Accuphase DC-901:何かもう素晴らし過ぎて何も言えない。でも115万円だから良い音してくれないと困るし買えない。
Playback Designs MPD-3:何でもDSDにするDACで、しかも専用ICを使わずにローパスフィルターを通してDSDにする方式らしい。こいつはお見事。アキュの方が好きだけど多分どんなソースでもって思ったらこっちかも。まあ100万円弱なんで買えないですが。
Jeff Rowland Aeris DAC:理想電源である電池の音を基準にして、商用からバッテリーに充電しつつ、バッテリーから給電して駆動するらしい。また、内部は基板同士が相互に電磁波で悪影響を与えないように工夫しているとの事。電源の重要性を押し出してノイズにも気を使っているようだけど、今回の試聴ではあまりパッとしなかった。まあ140万円なんで関係ないです。
QUOD QBD76:スフォルツァートのDST-1とのコンビで出てきた。DST-1のおかげもあるだろうが、65万円でありながら100万クラスと肩を並べているように感じた。お金がある人には良いのでは?
LINN KLIMAX DS:出ましたLINNのフラッグシップ。MAJIK DSですら魔法なのにこいつは本当にどうかしてる。ネットラジオを再生しても超ハイクオリティ、ハイレゾ音源なら言うまでもない。でも297万円だから縁が無い。

以上がハイエンドDACのざっくりとした話。まあ無縁な価格帯なので試聴だけしておけばいいかな。

今回の個人的な本命DACはMYTEKのStereo192-DSDでしょうか。23万円という比較的手が届く価格でありながらDSDの入力に対応している点が大きいです。
DACとしてもESS Sabre 9016を搭載しているので、ICは1個でありながら片ch3DACになっています。
これにより、見た目以上のDA変換性能を持っています。参考までにDC-901はESS Sabre 9018を片chあたり2個搭載しているので片ch16DACです。実際には特殊な使い方をしてい角ですがそこは割愛。
MYTEKはヘッドホンアンプもオマケじゃなくちゃんと設計されたものを積んでいるとの事。これについては実際に聴いての確認はできませんでした。

もう一つ気になるDACはLavry EngineeringのDA11です。こちらは15万円ですが、プロ・エンジニアリング向けの製品として評判が良いのだとか。
正直なところ少し使っただけでは分からなかったので、今度貸してもらう予定。