ヘッドホンアンプキットを作りました
三栄電波さんで売られているポータブルヘッドホンアンプキットを作りました。
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/kib06/index.html
といっても最初っからキット付属の部品で作る気は毛頭無くて、結構変えちゃいましたw
写真で見ると全然別物ですwwwwwwwww
標準品
私の
この電解コンとフィルムコンの取り付け方は我ながら傑作。バカかとw
変更点
・電源分圧部の電解コンデンサをFG 25V 100uFからKT 16V 470uFに。(電源の安定性を向上)
・出力部のカップリング電解コンデンサをKW 16V 330uFからKZ 100uFに。(解像度とスピード感の向上)
・出力部のカップリング電解コンデンサに神栄のフィルムコンデンサ2700pFをパラレル接続。(高域特性の向上)
・ボリュームをビスパに変更
・ほとんどの抵抗をマルツの精密金属皮膜抵抗に変更。1W抵抗のみOHMITEの無誘導巻線抵抗に変更。
大体こんな感じです。
9V電池1本で駆動するので、電源の安定化は必要と感じてレールスプリット回路について調べた結果こうなりました。
カップリングコンデンサは比較して聴感上良さそうと感じてこれにしました。容量は330uFじゃ大きいし100uF未満では音が弱々しいと感じました。しばらく聴いてみた上で変更する可能性もあります。
パラレル接続したフィルムコンデンサは本当に良いです。知人に勧められて何度か使っていますが、高域に凄く効きますしスッキリとしつこくない音がします。
あとはオペアンプです。デフォルトのNE5534は無難な品ですが、低電圧駆動でスッキリした音のする物に変えたいところ。
今月29日のヘッドホン祭りでもこのキットは販売されるそうなので、標準品と私の改造品とを聴いて興味を持った方は是非!手持ちの部品の提供もしますよ。
あとあと、ヘッドホン祭りには大人気ない改造をしたpoppulseも持って行く予定w
部品代がアンプ代を超えているのは言うまでも無く、ポータブルじゃまず見かけないというか使わないような部品を使ったりしています。
まあ、これだけいじっても総額2万に満たないので安いものですね。
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/kib06/index.html
といっても最初っからキット付属の部品で作る気は毛頭無くて、結構変えちゃいましたw
写真で見ると全然別物ですwwwwwwwww
標準品
私の
この電解コンとフィルムコンの取り付け方は我ながら傑作。バカかとw
変更点
・電源分圧部の電解コンデンサをFG 25V 100uFからKT 16V 470uFに。(電源の安定性を向上)
・出力部のカップリング電解コンデンサをKW 16V 330uFからKZ 100uFに。(解像度とスピード感の向上)
・出力部のカップリング電解コンデンサに神栄のフィルムコンデンサ2700pFをパラレル接続。(高域特性の向上)
・ボリュームをビスパに変更
・ほとんどの抵抗をマルツの精密金属皮膜抵抗に変更。1W抵抗のみOHMITEの無誘導巻線抵抗に変更。
大体こんな感じです。
9V電池1本で駆動するので、電源の安定化は必要と感じてレールスプリット回路について調べた結果こうなりました。
カップリングコンデンサは比較して聴感上良さそうと感じてこれにしました。容量は330uFじゃ大きいし100uF未満では音が弱々しいと感じました。しばらく聴いてみた上で変更する可能性もあります。
パラレル接続したフィルムコンデンサは本当に良いです。知人に勧められて何度か使っていますが、高域に凄く効きますしスッキリとしつこくない音がします。
あとはオペアンプです。デフォルトのNE5534は無難な品ですが、低電圧駆動でスッキリした音のする物に変えたいところ。
今月29日のヘッドホン祭りでもこのキットは販売されるそうなので、標準品と私の改造品とを聴いて興味を持った方は是非!手持ちの部品の提供もしますよ。
あとあと、ヘッドホン祭りには大人気ない改造をしたpoppulseも持って行く予定w
部品代がアンプ代を超えているのは言うまでも無く、ポータブルじゃまず見かけないというか使わないような部品を使ったりしています。
まあ、これだけいじっても総額2万に満たないので安いものですね。

