スイスイフイフト小田原へ
ドライブ日和とはほど遠い雨模様
小田原へは圏央道海老名から小田原厚木道路経由で
ガソリン沸騰ゆえにエコドライブに心がけ
1ℓ17.3kmのアベレージを記録
橋本五叉路近くで走行距離777km、帰りは129号線走行中に888km
今日は往復130km位のドライブのはず
行きはスイスイ渋滞っていう渋滞知らず
初めて平塚パーキングを使った
女子トイレは和式の割合が高く平成の初めの雰囲気を残していた
売店はすっかりリニューアルしておしゃれなパン屋さん完備
最近のパーキングはこのスタイルが多いかも
サービスエリアはコンビニやスタバ等複合施設もある
わたしにとって小田原といえば、魚市場食堂
券売機で食券を求めるがこちらはレギュラーメニュー
食券を渡すカウンターに書いてあるメニューはその日のオススメ
券売機にはないのでカウンターで直接注文する
一通り食べたので最近は券売機は使っていない
いつもニコニコ現金払いである
昼時に到着したため店内はもとよりお店の外にも行列が…
お店のおじちゃんが「どうぞ」と案内してくれるので待とう
勝手に入って混乱させないのが客の務めってもんです
席は土日は相席が基本、先に席を取ってもOKでその辺りも調整している
注文して、引換え札(番号付き)を受取
手持ち無沙汰にお茶をセルフで用意し待つ
出来上がるとカウンターからお姉様が引換え札の番号を読んでくれる
結構大きな声で叫んでくれるので札を持って引き換えるシステム
結構、右往左往している人がいるけど落ち着いて待つ
ビールやジュースは食堂内に自販機があるのでそこで買う
魚市場の労働者の方々が利用する食堂なので
サービスは期待しちゃいけない!
食べ終えたら布巾でテーブルをキレイにしてもいいよね…
セルフサービスなんだから…
今回食べたのはまぐろハマチてんこ盛り丼、ハマチカマ焼定食
築地で食べたのよりも美味しいと思うわたしの舌はアカンでしょうか…
市場の食堂、安くて、美味しいが基本ですもんね~☆
ハズレはありません
周りを見渡すと結構、フライ物を食べてる人が多いです
フライもサクッとしている様子が伺えます
並んでも食べる価値あります!
ただ、駐車場が微妙です…
釣禁止区域にも関わらず釣を目的に来た輩が多く
駐車場も占拠し駐車場に入れないと勝手にスペースを見つけると
縦列駐車して平気に止めているじゃありませんか!怒り心頭
スイフトは小型ですので、何度も切替ししながら駐車するはめに!
ぶつけちゃいけないし、ぶつけたくないし、ヘンな汗かくしで最悪
しかも微妙に傾斜がついているので惰性で動かない…
アクセルをちょっと踏んで、ブレーキ踏んで、ミラー見て
ナビのバックモニター見て、黙視してと忙しい~
駐車区域以外に止めるヤツゆるさーーーーん!と多くの人が思っているであろう
小田原といえば、梅とかまぼこの街
風祭の鈴廣で焼きたて竹輪を食す!
焼いてる時はぷっくりする竹輪の実演をも楽しめる店内
他にはかまぼこバー(かまぼこの飾り切りを披露)、出来立て天ぷらコーナー
干物、スイーツ、かまぼこに焼き目を入れてオリジナルデコブース
もちろんお土産のかまぼこ沢山種類があって選ぶ楽しみ
昔、添乗員をしている頃立ち寄ったことを思い出したり
今はリニューアルして綺麗な店内
集客、売り上げスゴそうと思ってみたり
小田原は梅が満開、河津さくらが咲き始め
帰りは鈴廣から出る時左折だったのですが激しい渋滞だったので右折
小田原厚木道路を小田原東から
圏央道を使うでの厚木では降りず…ここも出口渋滞
降りてから車線変更だし、246も慢性的に混んでるし
今日は料金所も混んでいた!
この料金所が混んでるんだからゲートは縮小した方がいい!
殺気立っている人々が空いているゲートを通り指示器も出さずに
右から左から入って来る…しかも前に入れたがらない
せめても道案内的に線が引いてあれば、そこに行こうと少しはましだと思う
しかし、ご案内する人もいなけばそこは無法地帯
スピードが出ていないから大きな事故はないけれど
無駄なストレスがかかり、無駄に疲れてしまう…
しかもその料金所から僅かに進むと圏央道と東名の分岐
その時東名は事故渋滞だったので最悪な状態だった…
圏央道は利用者は少ないのでスイスイなのではあるが
イライラを抜けた後続の車が法定速度以上のスピードで迫って来る
あれも良くない…
小田原厚木でかなりスピード違反の取り締まりをしていたが
混雑している料金所にパトカーがあるだけでも
ドライバー心理にプレッシャーだと思うのだけど
改善を切に願います!あー怖かった!
明後日は屋根付き球場で日ハム対オリックス
外野自由席の初体験!
ヒット増産でトライダーG7のヒットテーマが沢山聴けますように!