最近よく聞く、「電子帳簿保存法」という言葉。
ネット検索すると、何やら漢字が多いページばかりヒットします。
漢字が多いので、目が拒否しまくりでした…。
でも、ようやく、私にでもわかる説明に行き当たりました😊
私が見つけたのは、国税庁のこのページです。
このページに、こんなPDFのリンクがありました。
システム導入が難しくても大丈夫!!令和6年1月からの電子取引データの保存方法(令和5年11月)(PDF/719KB)
「大丈夫!!」という言葉に、飛びついたのは言うまでもありません
ダウンロードしてみると、内容はたった2ページの簡単なもの。
「準備が間に合わない場合はどうしたらいいの??⇒裏面へ」と書いてある「裏面」は、2ページ目のことのようです。
実際は、紙の両面に印刷されたチラシのようなものなのでしょう。
だからでしょうか、
事務処理規程のサンプルは、国税庁HPに掲載していますので、参考にしてください。
と、PDFに書かれているところに、リンクが貼られていない。
仕方がないので、またまたネット検索しましたよ。
見つかったのは、国税庁のこのページ。
このページに、今度はPDFではなく、Wordのリンクがありました。
電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規程(個人事業者の例)(Word/18KB)
なぜWordなのかと思いながらダウンロードして中身を見たら、
「この規程は、令和○年○月○日から施行する。」という部分を書き換えるなど、必要に応じて編集できるようにしているのですね。
あとから、このPDFの最下部に「電子帳簿等保存制度特設サイト」へのリンクがあることに気づきましたが、ここにアクセスしても、どこをクリックしたらたどり着けるのかわからない
最初からネット検索で正解でした😊
何をすればいいのかわかり、それがそんなに難しいことではないとわかったので、ひとまず安心しました😊