WAONを使い切った日の家計簿




 

今ではなんだか懐かしい響きの「マイナポイント第2弾」で、もらったWAON。

 

ゲットしたのは、2022年8月のことでした。

 

 

これは夫のものです上矢印

 

夫のWAONは、普段は使っていません。

 

マイナポイントを受け取るためだけに使いました。

 

なので、「マイナポイント第1弾」の時と同様、最後は100均で使い切ることにしていました。

 

ただ、商品を2個以上買ってしまうとポイントがついてしまうので、使い切ることができません。

 

というわけで、1個買うとき限定で使うことにしていたのですが、なかなかその機会が訪れず…。

 

「マイナポイント第2弾」を受け取ってからなんと1年半!

 

2024年2月4日に、ようやくWAONを使い切ることができました😊


 

 

 WAONを使い切った日の家計簿

 

 もくじ 



 

 

  残っていたWAONは95円

 

 

我が家の家計簿には、「○○銀行(電)」という口座があります。

 

この「○○銀行(電)」の残高と、使っている電子マネーすべての残高を合計した金額が、「0円」になるように処理することで、金額を合わせています。

 

なので、電子マネーに残高がある限り、「○○銀行(電)」の残高は常にマイナスです。

 

夫のWAONを使い切る前、「合計0円」の内訳はこうなっていました。

 

🟩緑枠の部分&緑の↓(○○銀行(電)と 電子マネーの内訳&合計)

○○銀行(電) -6,089円
モバイルSuica 2,046円
モバイルWAON 3,948円
WAON(夫) 95円

 

4つのセルを選択すると(緑枠)、下のほうに合計が出ます(緑の↓

  • ○○銀行(や) :やりくり費の口座
  • ○○銀行(生) :生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ) :カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振) :口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨)使:今年の臨時支出に使う口座
  • ○○銀行(臨)貯:来年の臨時支出用に貯める口座
  • ○○銀行(ポ) :値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電) :電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。

※残高は架空のものです。


 

もくじに戻る



 

 

  WAON払い95円の家計簿

 

 

面倒な会計になるので申し訳ないことでしたが、レジで「WAONと、足りない分は現金で支払います」と伝えました。

 

まずはWAONをかざして、95円の支払い。

 

家計簿はこのようになりました。

 

🟥赤枠の部分(入力した部分)

この買い物は臨時支出で、費目は消耗品費です。

WAONで支払いましたので、移動元口座はWAON。

家計簿の外にお金が出ていきましたので、移動先口座はありません。

 

🟦青枠の部分(お金の動き)

WAON残高が95円減りました。

 

🟩緑枠の部分&緑の↓(○○銀行(電)と 電子マネーの内訳&合計)

WAON残高が95円減ったので、「○○銀行(電)」と電子マネーの残高合計も、95円減りました。

WAON残高は0円! 使い切りました✨

あー、スッキリ😊

 

  • ○○銀行(や) :やりくり費の口座
  • ○○銀行(生) :生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ) :カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振) :口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨)使:今年の臨時支出に使う口座
  • ○○銀行(臨)貯:来年の臨時支出用に貯める口座
  • ○○銀行(ポ) :値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電) :電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。

※残高は架空のものです。


 

もくじに戻る



 

 

  95円を臨時支出用のお金から支出

 

 

臨時支出の場合、金額が少なくて、ほかの買い物とレシートが混ざっているような場合は、普段のやりくり費で処理してしまいます。

 

ですが、今回はレシートが別でしたので、本来の臨時支出でつけることにしました。

 

WAONに入っているお金は何費に使うと決まっているお金ではないので、WAONで支払っただけでは、臨時支出用のお金で払ったことになりません。

 

なので、家計簿をつける時に、臨時支出用のお金を出します。

 

🟥赤枠の部分(入力した部分)

移動元は、臨時支出用に準備している口座「○○銀行(臨)使」です。

移動先は、電子マネーにチャージする時に使う口座「○○銀行(電)」です。

 

🟦青枠の部分(お金の動き)

臨時支出用のお金が、電子マネーにチャージする時に使う口座に移動しました。

 

🟩緑枠の部分&緑の↓(○○銀行(電)と 電子マネーの内訳&合計)

「○○銀行(電)」と電子マネーの残高合計が、また0円に戻りました。

 

  • ○○銀行(や) :やりくり費の口座
  • ○○銀行(生) :生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ) :カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振) :口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨)使:今年の臨時支出に使う口座
  • ○○銀行(臨)貯:来年の臨時支出用に貯める口座
  • ○○銀行(ポ) :値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電) :電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。

※残高は架空のものです。


 

もくじに戻る



 

 

  現金払い15円の家計簿

 

 

WAONで支払った後、足りない15円を現金で支払いました。

 

WAONと同じで、お財布の現金も、やりくり費と臨時支出用とに分けて入れているわけではありません。

 

なので、家計簿をつける時に、臨時支出用の現金から出します。

 

ただ、WAONとは違い、家計簿ではやりくり費と臨時支出用の現金を分けて管理しています。

 

そのため、家計簿をつける時は、WAONのように2行ではなく、1行で済みます。

 

🟥赤枠の部分(入力した部分)

WAON払いの時と同じように、臨時支出の消耗品費で入力します。

臨時支出なので、移動元口座は臨時用現金です。

WAON払いの時と同じで、家計簿の外にお金が出ていきましたので、移動先口座はありません。

 

🟦青枠の部分(お金の動き)

臨時用現金が15円減り、合計110円が減りました。

 

🟩緑枠の部分&緑の↓(○○銀行(電)と 電子マネーの内訳&合計)

WAONは動いていないので、「○○銀行(電)」と電子マネー残高の合計は、0円のままです。

 

  • ○○銀行(や) :やりくり費の口座
  • ○○銀行(生) :生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ) :カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振) :口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨)使:今年の臨時支出に使う口座
  • ○○銀行(臨)貯:来年の臨時支出用に貯める口座
  • ○○銀行(ポ) :値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電) :電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。

※残高は架空のものです。


 

もくじに戻る



 

 

  費目の集計

 

 

収支一覧シートでは、費目ごとに集計されます。

 

🟧オレンジ枠の部分(費目の集計)

臨時支出の消耗品費として集計されました。

 


 

もくじに戻る



 




 

マイナポイントで給付なんて、ほんと、めんどくさいです。

 

受け取るのも、使うのも…。

 

当時はお客さまから相談を受けて、「WAON」「Suica」「au PAY」での受け取りをお手伝いしましたっけ。

 

マイナポイント第3弾なんてありませんように…お願い



 

〈関連記事〉

 複式家計簿:電子マネーを現金袋分けで管理する方法

 キャッシュレス時代の家計管理もスッキリ!エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》をご紹介