貯める口座と使う口座を分けたら、家計管理がラクになった話




私は臨時支出に備えて、毎月積み立てをしていました。



でも、積み立てながら、その残高から使ってもいたので、積立金額の推移がわかりづらかったんです。



それを、「貯める」と「使う」の口座を分けたら、とても快適になりましたニコニコ





 

  「貯めながら使う」を「貯めてから使う」へ

 


臨時支出に備えた積み立ては、積立用の通帳を作って貯めていたわけではありません。



ひとつの通帳の残高を家計簿上で複数の用途に分け、その用途のひとつに臨時積立を設けていたんです。



このように。


shokopon


口座残高一覧

  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振):口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
  • ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座
  • ※ 残高は架空のものです。
  • ※ ○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。


 



この「○○銀行(臨)」に毎月入金し、臨時支出が発生したら、その支出も「○○銀行(臨)」から出していました。



つまり、同じ口座に貯めながら使っていたのです。



お金を迷わずに出し入れできるので、家計簿つけはサクサク進むのですが…。



そんなふうに貯めながら使っていると、積立が正しく推移しているのかわかりにくいのですよね。



どうにかできないかと思いつつも、なかなか対策が思い浮かばず、ずっとモヤモヤしたまま過ごしていました。



モヤモヤ


 



でも、ある時、とうとう思いついたんです!



「貯める」と「使う」を分けたらどうかな?と。



つまり、必要な金額をぜんぶ貯めてから使うという流れ。



クラッカー



前月の給料で生活しようと決めた時と同じで、最初の年は貯金を使って始めることにはなりますが、こんなふうにしてはどうだろうと思いついたのです。

前年に貯めたお金を使う

翌年に使うお金を貯める




〈関連記事〉

クローバー引き落とし口座を残高不足にしない簡単な方法


 



そんなわけで、これを実現するために、「○○銀行(臨)」を、使う用と貯める用のふたつに分けて設定することとなりました。


shokopon


開始残高一覧

  • ○○銀行(臨)使:今年の臨時支出に使う口座
  • ○○銀行(臨)貯:来年の臨時支出用に貯める口座


 



12月31日には「○○銀行(臨)貯」の全残高を「○○銀行(臨)使」に移動しなければなりません。



なので、忘れないように、12月31日には金額だけ空欄にした入力欄を作っています。


shokopon


資金移動



翌年はまた、残高が0円になった「○○銀行(臨)貯」にコツコツと積み立てていけばOK。



ストレスがひとつ減り、いまも快適に続いていますキラキラ




〈関連記事〉

クローバーキャッシュレス時代の家計管理もスッキリ!エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》をご紹介