Suicaチャージに充てるお金





前回の記事では、Suica払いをした時に、どのお金を充てるのかについて書きました。

shokopon

Suica払いに充てるお金


今回の記事は、Suicaにチャージした時に充てるお金についてです。



 

 Suicaチャージに充てるお金

 

 もくじ 



 

  Suicaにチャージする前の家計簿

 


我が家で使っている電子マネーは、SuicaとWAON。


家計簿には、SuicaとWAONの口座のほかに、電子マネーチャージ用の口座として「○○銀行(電)」という口座を作って管理しています。


そして、「○○銀行(電)」の残高と電子マネーの残高との合計が「0円」になるように処理することで、金額を合わせています。


下の画像の緑の枠で囲んだ部分は、Suicaを使う前の「○○銀行(電)」と電子マネーの残高です。


合計すると0円ですね。


ダイヤグリーン緑枠の部分(○○銀行(電)と 電子マネーの合計)

  • ○○銀行(電):-3,494円
  • モバイルSuica :  494円
  • モバイルWAON:3,000円

3つのセルを選択すると(緑枠)、下のほうに合計が出ます(緑の↓

  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振):口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
  • ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。



もくじに戻る




 

  Suicaにチャージした時の家計簿

 


私のSuicaは、Googleウォレットアプリに、電子マネーとして追加したモバイルSuicaです。


1円単位でチャージできるので、帰宅したら、その日のうちに、使った分だけチャージするようにしています。


Google Pay に設定したクレジットカードで支払うので、私の場合はイオンカードでのチャージになります。


丸レッド赤枠の部分(入力した部分)

電子マネーのチャージは、お金の移動です。

お金は家計簿の中で移動します。

移動元口座は「イオンカード」、移動先口座は「Suica」です。


丸ブルー青枠の部分(お金の動き)

増減が-1,506円になっていたSuicaに、イオンカードから1,506円が移動したので、Suicaの増減は0円になりました。


ダイヤグリーン緑枠の部分(○○銀行(電)と 電子マネーの合計)

Suica残高が1,506円増えたので、○○銀行(電)と 電子マネーの合計も、1,506円のプラスになっています。


  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振):口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
  • ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。



もくじに戻る




 

  Suicaのチャージに充てるお金を出す

 


さて、カード払いした後、私はいつも、カードの支払日に備えてお金を取り分けています。


クレジットカードはSuicaのようにお金が入っているわけではありませんが、あと払い、つまりお金を借りて支払うことができるんですね。


そして、次に借りるお金を何に使うかまだわからないという意味では、Suicaと同じです。


なので、実際にカード払いした金額を、家計簿で取り分ける時に初めて、該当するお金から出せるのです。


とはいえ、チャージ先のSuicaも、まだ何に使うかわからないお金なんですよね…。


実際にSuicaで何かに支払うまでは、「該当するお金」というものがないんです。


そこで登場するのが、これまでにも出ていた「○○銀行(電)」です。


Suica払いした後は「該当するお金」から「○○銀行(電)」へお金を移動しました。


一方、カードで電子マネーにチャージした後は「○○銀行(電)」から「○○銀行(カ)」へお金を移動します。


「○○銀行(カ)」というのは、カードの支払日用にお金を取り分ける口座です。


支払日に備えて取り分けるお金を、「○○銀行(電)」から出すのです。


お金を正しく移動すると、「○○銀行(電)」の残高と電子マネーの残高との合計が「0円」になります。


 



丸レッド赤枠の部分(入力した部分)

お金は家計簿の中で移動します。

移動元口座は「○○銀行(電)」、移動先口座は「○○銀行(カ)」です。


丸ブルー青枠の部分(お金の動き)

「○○銀行(電)」は、Suica払い後に「○○銀行(や)と(臨)」からお金が移動してきて1,506円増えていました。

が、「○○銀行(カ)」へ1,506円を移動したので、「○○銀行(電)」の増減は0円になりました。


ダイヤグリーン緑枠の部分(○○銀行(電)と 電子マネーの合計)

○○銀行(電)と 電子マネーの合計は、また0円になりました。


  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振):口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
  • ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。



もくじに戻る




 

  収支一覧にお金の動きは現れない

 


収支一覧には、お金の動きは現れません。


こんなにいろいろ考えて家計簿をつけているのに笑




ただ、収支一覧が合っているのは、残高が正しく管理できているから。


お金の残高管理は大事です。


でも、もし家計簿の残高が実際の残高と違ってしまったら、実際の残高に合わせて家計簿のほうを修正します。


銀行残高は通帳のほうが正しいし、クレジットカードも請求書のほうが正しいし、現金残高だって、実際に残っている現金のほうが正しいですからニコニコ



もくじに戻る




〈関連記事〉

クローバーテーマ「電子マネー」の記事

クローバーテーマ「キャッシュレス決済」の記事

クローバーキャッシュレス時代の家計管理もスッキリ!エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》をご紹介