Suica払いに充てるお金





支払いをする時は、現金だったり、クレジットカードだったり、スマホ決済だったりと、お金の形はいろいろです。


でも、何で支払おうと、どこからお金を出すかを決めておくことが大事。


例えば、Suicaで支払った時。


Suicaにチャージしてあるお金は、まだ何に使うか決まっていないお金です。


なので、家計簿につける時は、いったんSuicaで支払った後に、適切なお金から出すことにしています。




 

 Suica払いに充てるお金

 

 もくじ 



 

  Suicaを使う前の家計簿

 


我が家で使っている電子マネーは、SuicaとWAON。


家計簿には、SuicaとWAONの口座のほかに、電子マネーチャージ用の口座として「○○銀行(電)」という口座を作って管理しています。


そして、「○○銀行(電)」の残高と電子マネーの残高との合計が「0円」になるように処理することで、金額を合わせています。


下の画像の緑の枠で囲んだ部分は、Suicaを使う前の「○○銀行(電)」と電子マネーの残高です。


合計すると0円ですね。


ダイヤグリーン緑枠の部分(○○銀行(電)と 電子マネーの合計)

  • ○○銀行(電):-5,000円
  • モバイルSuica :2,000円
  • モバイルWAON:3,000円

3つのセルを選択すると(緑枠)、下のほうに合計が出ます(緑の↓

  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振):口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
  • ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。



もくじに戻る




 

  Suicaを使った時の家計簿①

 


Suicaで支払った電車代(往復)は、実家の用足しのためでした。


このような支出がどれだけになるのか集計するために、「実家費用」という費目を作っています。


定期的に発生するものではないので、「支出」ではなく「臨時支出」として集計しています。


丸レッド赤枠の部分(入力した部分)

Suicaで支払ったので、移動元口座は「Suica」です。

家計簿の外にお金が出ていきましたので、移動先口座はありません。


丸ブルー青枠の部分(お金の動き)

Suicaの残高増減が、-1,366円と減少しています。


ダイヤグリーン緑枠の部分(○○銀行(電)と 電子マネーの合計)

○○銀行(電)と 電子マネーの合計も、-1,366円となり、マイナスになっています。


  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振):口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
  • ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。



もくじに戻る




 

  Suica払いに充てるお金を出す①

 


次に、Suicaで支払った金額を、該当するお金から出します。


この電車代は臨時支出なので、お金の出どころは臨時支出用の積立である「○○銀行(臨)」です。


丸レッド赤枠の部分(入力した部分)

お金は家計簿の中で移動します。

移動元口座は「○○銀行(臨)」、移動先口座は「○○銀行(電)」です。


丸ブルー青枠の部分(お金の動き)

臨時支出用の積立口座から、電子マネーチャージ用口座に、1,366円が移動しました。


ダイヤグリーン緑枠の部分(○○銀行(電)と 電子マネーの合計)

○○銀行(電)と 電子マネーの合計は、また0円になりました。


  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振):口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
  • ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。



もくじに戻る




 

  Suicaを使った時の家計簿②

 


さて、私は移動途中、Suicaで飲み物を買いました。


実家に行かなければ買わなかったものなんですが、自分で飲んだので、「臨時支出」ではなく「支出」で。


ほんとは、コンビニかどこかでもっと安いものを買おうと思っていたのですが、時間の配分を間違え、結局、駅のホームにある自販機で買うことになってしまいました。


金額は140円です。


丸レッド赤枠の部分(入力した部分)

Suicaで支払ったので、移動元口座は「Suica」です。

家計簿の外にお金が出ていきましたので、移動先口座はありません。


丸ブルー青枠の部分(お金の動き)

Suicaの残高増減は、「-1,366円-140円=-1,506円」となりました。


ダイヤグリーン緑枠の部分(○○銀行(電)と 電子マネーの合計)

○○銀行(電)と 電子マネーの合計は、先ほど0円に戻りましたので、ここでは-140円のマイナスになっています。


  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振):口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
  • ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。



もくじに戻る




 

  Suica払いに充てるお金を出す②

 


この飲み物代は「支出」なので、お金の出どころはやりくり費である「○○銀行(や)」です。


丸レッド赤枠の部分(入力した部分)

お金は家計簿の中で移動します。

移動元口座は「○○銀行(や)」、移動先口座は「○○銀行(電)」です。


丸ブルー青枠の部分(お金の動き)

やりくり費口座から、電子マネーチャージ用口座に、140円が移動しました。


ダイヤグリーン緑枠の部分(○○銀行(電)と 電子マネーの合計)

○○銀行(電)と 電子マネーの合計は、また0円になりました。


  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振):口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
  • ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。


 



このように、どこからお金を出すかを意識するようにしていたら、どこからお金を出すべきか判断しやすいように費目を決めるようになりました。


そして、そうやって決めた費目は、予算組みもしやすい費目となりましたキラキラ


 



さて、「○○銀行(電)」は、電子マネーチャージ用の口座として作った口座です。


この口座を、チャージする時にどのように使うのかは、次回ご紹介しますねニコニコ



もくじに戻る




〈関連記事〉

クローバーテーマ「電子マネー」の記事

クローバーテーマ「キャッシュレス決済」の記事

クローバーキャッシュレス時代の家計管理もスッキリ!エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》をご紹介