楽天ポイントを使った時の家計簿



 

支払いのたびに貯まる様々なポイント。

 

ポイントは、家計簿では残高を管理していません。

 

電子マネーにチャージするか、支払いの時に使うことにしています。

 

 

 

 

ツルハドラッグでは、ツルハポイントのほかに、楽天ポイントも貯めることができます。

 

そして、どちらのポイントも、支払い時に使うことにしています。

 

 

🟢頭の中で思い描いている支払いの手順
   ↓

  1. ツルハポイントカード(アプリ)でバーコードを提示
  2. 楽天ポイントカード(アプリ)でバーコードを提示
  3. 「ツルハポイントを使います」と伝える
  4. 楽天ペイ(アプリ)で支払う(楽天ポイントを常に使う設定にしている)

 

 

けれど、3番目を忘れることが多いです💦

 

時には、4で楽天ペイアプリを開くのが面倒になって、iDで支払ってしまうことも。

 

ひとつの支払いで3つもアプリを開くのは、なかなかハードルが高いですよね。

 

楽天ポイントカードのバーコードは、ツルハのアプリからも楽天ペイのアプリからも開けるようにしているのですが、3種類のバーコードを続けて開くことはできません。

 

元気があったので楽天ペイで支払うことはできましたが、いつものように(?)、3番目を忘れて支払いを済ませてしまいました笑

 

 

 

 

楽天ペイで支払った内容は、楽天ポイントが133円、イオンカードが752円です。

 

 

楽天ポイント残高は家計簿で管理しないので、獲得した1ポイントは家計簿につけません。





 

 もくじ 



 

 

  支払い総額をカード払いとして入力する

 

 

家計簿ではポイント残高を管理していないので、まずは、支払った総額をカード払いとして入力します。

 

🟥赤枠の部分(入力した部分)

  • 885円をカード払いしました。
 

 

🟦青枠の部分(お金の動き)

  • カードの利用金額が、885円増えました。
 

  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振):口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
  • ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。


 

もくじに戻る



 

 

  ポイントを収入として入力する

 

 

支払い時に使用したポイントは収入として入力し、イオンカードに戻します。

 

🟥赤枠の部分(入力した部分)

  • 使用したポイント133円を、イオンカードに返金(?)しました。
 

 

🟦青枠の部分(お金の動き)

  • カードの利用金額が、実際に支払った752円になりました。
 

 

  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振):口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
  • ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。


 

もくじに戻る



 

 

  ポイントを貯金する

 

 

ポイントのおかげで使わずに済んだやりくり費をポイント貯金します。

 

🟥赤枠の部分(入力した部分)

  • やりくり費からポイント貯金に133円を移動しました。
 

 

🟦青枠の部分(お金の動き)

  • カードの利用金額が752円増えました。
  • やりくり費が133円減りました。
  • ポイント貯金が133円増えました。
 

 

  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振):口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
  • ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。


 

もくじに戻る



 

 

  カードの利用金額を取り分ける

 

 

カードの支払日に備えて、お金を取り分けます。

 

🟥赤枠の部分(入力した部分)

  • やりくり費から752円を取り分けました。
 

 

🟦青枠の部分(お金の動き)

  • カードの利用金額が752円増えました。
  • やりくり費から885円が減りました。
  • 取り分けたお金は752円増えました。
  • ポイント貯金が133円増えました。
 

 

  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振):口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
  • ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。


 

もくじに戻る



 

 

  収支の集計結果

 

 

🟧オレンジ枠の部分(収支の集計)

  • 収入として、ポイントの133円が集計されました。
  • 支出として、支払総額の885円が集計されました。
 

 

 

ポイントや割引、値引きがなくても予算を守れるように、元々の金額を支出として集計することにしています😊


 

もくじに戻る


 

〈関連記事〉

 キャッシュレス時代の家計管理もスッキリ!エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》をご紹介