道路交通法改正により、令和5年4月1日から、全国的にヘルメット着用が努力義務となりましたね。


帽子のようなおしゃれなヘルメットも増えてきました。


ただ、そのようなヘルメットは、実店舗ではなかなか見かけません。


私の周りには「娘に買ってもらったの~」という方がちらほら。


でも、なかには頼れる人がいない方もいます。


というわけで、私がAmazonで代理購入することになりました。


ヘルメットの値段は2,580円。


購入はクレジットカード(イオンカード)、商品代金の受け取りは現金です。



【もくじ】




 

  クレジットカードで代理購入したことを入力

 


🟥赤枠の部分(入力した部分)

「費目」をどうしようかちょっと悩みましたが、私の小遣いで代用することにしました。


🟧オレンジ枠の部分(お金の動き)

カードの利用金額が2,580円増えました。


  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振):口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
  • ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。



もくじに戻る




 

  クレジットカードの支払日に備えてお金を取り分け

 


🟥赤枠の部分(入力した部分)

カード払いしたときは、支払日に備えて、お金を取り分けています。

今回は「○○銀行(や):やりくり費の口座」から取り分けることにしました。


🟧オレンジ枠の部分(お金の動き)

「やりくり費」から「カードの支払日用」にお金が移動しました。


  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振):口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
  • ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。



もくじに戻る




 

  現金で受け取った商品代金を入力

 


🟥赤枠の部分(入力した部分)

費目は、購入に使ったのと同じ「私の小遣い」で。

現金で受け取ったので、移動先口座は「現金」です。


🟧オレンジ枠の部分(お金の動き)

カードで支出し、現金で入金という形ですが、プラスマイナスゼロでつじつまが合いました。


  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振):口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
  • ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。



もくじに戻る




 

  スマホサイズの動画にしました

 


家計簿の横長の画像は小さくて見づらくなってしまうので、スマホサイズの動画を作ってみました。


よろしければご覧ください😊




もくじに戻る