ドラッグストアのウエルシアでは、Tカードを提示するとポイントがつきます。
なので、いつものように、支払いの前にスマホのGoogleウォレットに登録しているTカードをタップして、バーコードを提示しました。
それからモバイルWAONで支払おうとしたら、WAON POINT も貯めることができるとのお話。
でも、モバイルWAONのどこを提示すれば???と戸惑っていたら、「iAEONアプリは入っていますか?」ということで、さっそくアプリを開いてみましたよ。
【もくじ】
iAEONアプリで会員コードを提示する
iAEONアプリを開いた最初の画面。
教えていただいて、左上の「WAON POINT」と書かれたボタン(赤枠のところ)をタップすると会員コードが表示され、無事、読み取っていただくことができました。
iAEONアプリは入れてはいたものの、ほとんど開いたことがなかった私。
帰宅してから画面をいろいろ見ていたら、画面下の「会員コード」と書かれた丸いボタン(青枠のところ)をタップしても表示されることがわかりました。
付与されたポイント情報
さて、支払い前にTポイントと WAON POINT のバーコードを提示し、モバイルWAONで支払った私。
そのレシートに載っていたポイント情報がこれです。
2か所の赤枠の部分が、WAONポイントと WAON POINT。
青枠の部分はTポイントです。
Tポイント残高は家計簿で管理していないので、家計簿つけの時に見るのは、WAONポイントと WAON POINT。赤枠の部分ですね。
一方、モバイルWAONで見たWAONのポイント情報がこちら。
iAEONを提示して付いたのが「WAON POINT など」。
モバイルWAONの支払いに付いたポイントが「電子マネーポイント」ですね。
「WAON POINT など」をダウンロードする
家計簿をつける前には、まず、ポイントをチャージします。
ですが、「WAON POINT」はセンター預かりになっているので、チャージするためにはダウンロードが必要です。
「WAON POINT」をダウンロードすると「電子マネーポイント」に合算されます。
「電子マネーポイント」をチャージする
次に、「WAON POINT」が合算された「電子マネーポイント」を「WAON」にチャージします。
ポイントがすべて「電子マネーWAON」の残高に加算されました。
家計簿をつけてお金の動きを確認
ポイントをチャージし、すべてお金に換えたら、家計簿の出番です。
入力したのは、赤枠の部分。
1行目から順に、このようになっています。
- WAONでの支払いを入力する
- ↑の支払いをやりくり費から出す(○○銀行(や)⇒○○銀行(電) )
- ポイントチャージを入力する
- ポイント貯金する
- ○○銀行(や):やりくり費の口座
- ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(振):口座振替用の口座
- ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
- ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座
※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。
お金の動きを見ると、このようになります。
- WAONで支払った619円が、やりくり費から減った。
- ポイントチャージした8円が、ポイント貯金に加算された。
- ○○銀行(や):やりくり費の口座
- ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(振):口座振替用の口座
- ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
- ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座
※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。
キャッシュレスでも現金袋分けのように該当の予算からお金を出したり、ポイントをちりつも貯金できたりするのがありがたく、入力が少し面倒でもこのやり方が続いています😊
〈関連記事〉