我が家のクレジットカードは1枚。イオンカードです。


家族カードがあるので2枚ともいえるのかな?


でも、請求書はひとつにまとまっています。




 

  最終的にはカード決済

 


我が家の家計簿には「イオンカード」が頻繁に出てきます。


ですが、その支払い方法はひとつではありません。


プラスチックのカードを出すこともありますが、スマホをかざしたり、スマホアプリでお店のQRコードを読み取ったり、逆にスマホアプリに表示させたバーコードを読み取ってもらったり。


でも、イオンカードを紐づけている支払方法の場合は、家計簿ではすべて「イオンカード」で処理することになります。




 

  プラスチックのカードで決済

 


  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振):口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
  • ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。

※家計簿画像の金額はテキトーです。


 



最初に行った和菓子屋さんでは、私の使えるキャッシュレスがクレジットカードだけだったので、お財布からカードを取り出して決済しました。


昔とは違って、カードをお店の方には渡さず、自分でカードを差し込んで決済することが多くなりました。


その際は、サインする代わりに暗証番号を入力すればよくなり、時には暗証番号も不要で、レジ滞在の時間も短くなりましたね。




 

  イオンペイで決済

 



 



イオンペイが使えるお店では、すべてイオンペイで支払うようにしています。


私のイオンペイは、イオンウォレットのイオンペイです。iAEONのではありません。


イオンのアプリはいろいろあってややこしいので、いつも使っているイオンウォレットに紐づけました。




 

  PayPayで決済

 



 



近所のダイソーでは、PayPayで決済しています。


使えるキャッシュレスがそれだけだったので。


でもこの日、PayPayで支払った後に、決済方法がいろいろと増えていることに気づきました。


うれしいことです。


次からは、イオンiDで決済すると決めました。


最終的にはイオンカードで決済したいし、それなら、iDが一番短時間で決済できるので。


それに、PayPayカードとPayPayカードゴールド以外のクレジットカードは、いずれ、PayPayで使うことができなくなるらしいのです。


一部クレジットカードの新規登録および利用停止の見直しについて


私がPayPayと紐づけているイオンカードは、自動的に解除されるのでしょうね。


いまPayPayで支払っているお店をいくつか思い浮かべながら、どのように支払うことにするか考えているところです。




 

  イオンiDで決済

 



 



近所のドラッグストアでは、イオンiDで支払いました。


このお店は、私が一番いろいろなキャッシュレスを試したところかもしれません。


以前、右手をやけどして駆け込んだとき、左手だけでiD決済できたのがとても助かり、それ以来この支払方法です。