割引きやポイント、還付金など、なかったことにできる収入は、こまめに貯金している私。
商品券をもらった時も、その金額を貯金です。
商品券で支払っても、その月の予算からお金が出るように家計簿を工夫しています。
商品券をもらったときの家計簿
商品券を収入として入力する
まずは、商品券を収入として入力します。
毎月の収入以外の収入は「臨時収入」としているので、商品券も「臨時収入」です。
- ○○銀行(や):やりくり費の口座
- ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(振):口座振替用の口座
- ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
- ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座
※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。
※家計簿画像の金額は架空のものです。
商品券の貯金を入力する
商品券を貯金するためのお金は、「○○銀行(電)」から出します。
商品券をやりくり費として使うか、臨時支出として使うか、まだわからないからです。
貯金先の口座は「○○銀行(ポ)」です。
- ○○銀行(や):やりくり費の口座
- ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(振):口座振替用の口座
- ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
- ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座
※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。
※家計簿画像の金額は架空のものです。
貯金した商品券は、電子マネーと同じ扱いに
家計簿の初期残高は「○○銀行(電)」と「電子マネーの合計」を足した金額が0円になるように設定しています。
「○○銀行(電)」の残高は、常にマイナス。
つまり、「○○銀行(電)」と「電子マネーの合計」でプラスマイナスゼロということです。
「商品券」を貯金するためのお金を「○○銀行(電)」から出したことで、合計が0円になるための計算に「商品券」も加わりました。
↓
「○○銀行(電)」+「電子マネーの合計」+「商品券」=「0円」
- ○○銀行(や):やりくり費の口座
- ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(振):口座振替用の口座
- ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
- ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座
※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。
※家計簿画像の金額は架空のものです。
いつもの買い物に商品券を使った時の家計簿
商品券で支払った支出を入力する
「移動元口座」は「商品券」です。
- ○○銀行(や):やりくり費の口座
- ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(振):口座振替用の口座
- ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
- ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座
※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。
※家計簿画像の金額は架空のものです。
「やりくり費」からお金を出す
いつもの買い物に商品券を使った時、実際のお金は「○○銀行(や)」から出します。
お金の移動先は「○○銀行(電)」
なぜかというと、商品券を貯金する時に「○○銀行(電)」からお金を出したからです。
- ○○銀行(や):やりくり費の口座
- ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(振):口座振替用の口座
- ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
- ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座
※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。
※家計簿画像の金額は架空のものです。
臨時の買い物に商品券を使った時の家計簿
商品券で支払った支出を入力する
いつもの買い物と同じで、臨時支出でも「移動元口座」は「商品券」です。
- ○○銀行(や):やりくり費の口座
- ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(振):口座振替用の口座
- ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
- ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座
※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。
※家計簿画像の金額は架空のものです。
「臨時支出用」からお金を出す
臨時支出の場合、我が家では、臨時支出用に積み立てているお金を使います。
なので、臨時支出に商品券を使った時も、実際のお金は、積み立てている「○○銀行(臨)」から出します。
お金の移動先は「○○銀行(電)」
なぜかというと、商品券を貯金する時に「○○銀行(電)」からお金を出したからです。
- ○○銀行(や):やりくり費の口座
- ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(振):口座振替用の口座
- ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
- ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座
※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。
※家計簿画像の金額は架空のものです。
○○銀行(電)+電子マネーの合計+商品券=0円
最後に、正しく入力したかどうか確認します。
「○○銀行(電)」+「電子マネーの合計」+「商品券」=「0円」
↑
合計が0円になっていないときは、どこかが間違っているので要確認です。
- ○○銀行(や):やりくり費の口座
- ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(振):口座振替用の口座
- ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
- ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座
※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。
※家計簿画像の金額は架空のものです。
〈関連記事〉