今は、あちらでもこちらでもいろいろなポイントが貯まる時代ですね。


私は、意識して貯めているポイントはもちろん、知らない間に貯まっているポイントも、気づいたらこまめに使うようにしています。


先日も、Amazonでマウスを購入する時、支払いに使えるAmazonポイントが2ポイントあることに気づいたので、さっそく使いましたよ。


マウスは1,864円ですが、2ポイントを支払いに充てたので、使ったお金は1,862円です。





 

  支払いにポイントを使った時の家計簿のつけ方は?

 


支払いに使ったポイントは、家計簿にはどのようにつければいいのでしょうか?


答えは……。


  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・


自分がわかりやすいようにつければいいのです。家計簿ですから😊


一番わかりやすいのは、支払った金額でつけることですね。


カードの支払日用にお金を取り分けたって、2行で済みます。


  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振):口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
  • ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。

※家計簿画像の金額はテキトーです。




 

  支払いにポイントを使った時の我が家の家計簿

 


我が家の場合は、ポイント貯金をするために、ポイントを別につけています。


でも実は、使えるポイントが多かったりすると、そのお得分をなかったことにしてポイント貯金するのに躊躇したこともありました。


ポイント貯金をしようとすると、家計簿つけにもちょっと手間がかかりますしね。


でも、繰り返すうちに、つまらないことを気にせず、機械的に手が動くようになりました。


家計簿上だけでお金を移動し、通帳や貯金箱に入れたりするわけではないのに、分けておくだけで「すぐには使わないお金」と認識できるから不思議です。


  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振):口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
  • ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。

※家計簿画像の金額はテキトーです。