先日、久しぶりに近所の生協に行ったら、PayPayと複数のクレジットカードが使えるようになっていました。


結構、衝撃でした。


時代だなー。


でも、私は、これからも今まで通りコープペイで支払おうと決めましたよ。




 

  コープペイを使い続けようと思う理由

 


私の場合、PayPayはイオンカードと紐づけているので、生協でPayPayを使えば、WAON POINT と生協ポイントの二重取りができます。


でもね…。


PayPayで支払うと、紙のレシートが出てくる。


受け取り忘れたり、なくしてしまったり、保管場所から探しにくかったり。


たまにあるんですよね、家計簿をつけてだいぶたってから、そのレシートの何かを確認したくなる時が。


そんな時、スマホのレシートはやっぱり便利。


もう、紙のレシートには戻りたくありません。


せっかくキャッシュレスの世の中になってきたんだから、すべてのレシートがスマホで管理できるようになればいいのにな~と思います。




 

  コープペイを使い続けようと思うもう一つの理由

 


普段チラシはほとんど見ない私ですが、たまたま生協のネットチラシを見ていたら…。


ポイント5倍デーのお知らせが出ていました。


そして、よく見ると、小さくこう書いてあったのです。


「コープトリプルカード以外のクレジットカード及びPayPayでのお支払いは5倍ポイントの対象外です」


こういう、時と場合によってどちらがお得になるか、みたいなことを考えるのは、とても苦手。


やっぱり、コープペイのほうが私にとっては良さそうです。




 

  コープペイで支払ったときの家計簿

 


コープペイで支払ったときは、共同購入などと一緒に銀行から引き落とされます。


なので、家計簿には、共同購入の時と同じやり方でつけています。


  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振):口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
  • ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。

※残高は架空のものです。