ネットショッピングと生協の共同購入は、似ているようでちょっと違うところがあります。
それは、伝票の日付です。
- ネットショッピング(カード決済)の伝票日付は注文日(決済日)が多い
- 生協の伝票日付は必ず配達日
この違いが、生協の共同購入を家計簿につける際、少し工夫を必要とするポイントでした。
生協に注文したときの家計簿のつけ方
家計簿に生協の注文を記録するタイミング
生協の伝票は、最初は品物が届いてから家計簿につけていました。
でも、じきに、注文後すぐに家計簿につける方法に落ち着きました。
配達日が家計簿の締め日に近かった時に、家計簿を締めるタイミングによって締めから漏れてしまうことがあったからです。
但し、注文後すぐにとはいっても、つける日付は、配達予定日です。
- 家計簿をつけるタイミング:注文後すぐ
- 家計簿につける日付:配達予定日
家計簿につける日付に試行錯誤したワケ
実は、配達予定日に落ち着くまでにも、試行錯誤がありました。
注文後すぐに家計簿につけると決めたときは、家計簿につける日付も注文日にしていたんです。
お金も早めに取り分けてしまえるし、そのほうがいいかなと。
そして、請求書と家計簿の金額が合うときは、問題ありませんでした。
でも、金額が合わなかったときに、請求書と家計簿をつけ合わせる日付が違ってしまい、ややこしいことになってしまったのです。
でも、このルールに落ち着いてからは、ずっとうまく機能しています。
- 家計簿をつけるタイミング:注文後すぐ
- 家計簿につける日付:配達予定日
家計簿時短の工夫
毎年、新しい家計簿を作るときには、生協の場合、以下のような工夫をしています。
- 金額欄のみ空欄にしたテンプレートを作る
- 全ての配達日にテンプレートをコピペ
- 注文しなかった場合も欄はそのまま残す
- ○○銀行(や) :やりくり費の口座
- ○○銀行(生) :生協の支払日用にお金を取り分ける口座
- ※ ○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。
食品や日用品が主なので、テンプレートの費目もそのままで、金額欄のみ空欄です。
たまに、それ以外のものを購入した時は、そのつど修正や追加をしています。
テンプレートは毎年同じなので、今年の家計簿からコピーして、来年の家計簿に貼り付ければOK。
注文しなかった時に貼り付けたテンプレートを残すのは、削除する手間を省くためです😊
そして、家計簿につける時は、注文後すぐに家計簿の配達予定日を開き、空欄に税込金額を入力するだけで終了です✨
- ○○銀行(や) :やりくり費の口座
- ○○銀行(生) :生協の支払日用にお金を取り分ける口座
- ※ ○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。
生協だけでなく、定期的に引き落とされる水道光熱費や携帯代なども、金額を入れればいいだけにしておくと、楽ができていいですよ😊
〈関連記事〉