私がPayPayを使い始めたのは、ダイソーでペイペイ払いができるようになったことがキッカケでした。


それ以来、ダイソーで使えるキャッシュレス=PayPayと思っていたのですが、先日、初めて行ったダイソーでは、さまざまな支払方法がありました。


レジは全部セルフレジで4台あり、レジ待ちの列は1列。


長~い列ができていましたよ。


近所のダイソー(有人レジが1台)では見たことがない列の長さです。


ようやく自分の番が来て、空いたレジに進むと……。


あれ、支払方法がPayPay以外にもいろいろある!


待っている人がたくさんいるのでゆっくり見る暇はなかったのですが、iDが目に入ったので、イオンiDで支払ってみましたよ。



 

  支払いはクレジットカードに集約

 

イオンiDでの支払いはイオンカード払いになります。


なので、イオンウォレットで確認することができます。





イオンiD払いを家計簿につけるときは、イオンカード払いとしてつけます。


  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。


 



PayPayもイオンカードと紐づけているので、やはりイオンウォレットで確認できます。





こちらもイオンiD払いの時と同様に、イオンカード払いとしてつけます。


  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。


 



私の場合、現金を動かすと家計簿が合わなくなりがちなので、なるべくクレジットカードに集約するようにしています。