以前、私は、生協の共同購入のチラシをほとんど見ていませんでした。
生協の共同購入というのは、いまの「はん配達」ですね。
パソコンからインターネットで、お気に入り商品の中から1つか2つ注文するだけだったんです。
注文しない週も結構ありました。
そんな感じでしたから、注文したことを忘れる、なんてこともなかったのですが…。
ある時、注文した覚えのないものが届いたのです。
電話で確認すると、紙のチラシと一緒についてくる「注文書」で注文された商品だとわかりました。
そして、その商品の注文欄(マークシート)に、ゴミのようなものがくっついていたと判明。
注文書を機械で読み取る時に、そのゴミが「1」だと誤認識されてしまったようです。
その誤注文?がキッカケとなり、紙のチラシを止めることとなりました。
最初は注文書だけ止めてもらおうと思ったのですが、注文書を止めるとチラシも止まるとのことで。
そもそもあまり見ないし、なくてもいいか、と思って、紙のチラシを止めることにしました。
ところが、ないと思うと見たくなるもので
それまで見ていなかった「Webカタログ」を見るようになったのです。
Webカタログというのは、紙のチラシのインターネット版ですね。
Webカタログを見るようになってから、なぜか余計な買い物が増えてしまいました。
そして、失敗も……。
せっかく買ったのに、引き出しの中にしまい込まれているものが2つもあるのです。
どう考えても、二度と使うことはなさそうです
そんなわけで、今はまた、お気に入り商品だけチェックするようにしています。
Webカタログを見なくなってからは、以前のように、必要なものがなければ何も注文しない、という状態に戻っています。
Webカタログを見ていたころは毎週何かしら買っていました。不思議なものです。
もちろん、何か必要なものがあり、生協のWebカタログでも探してみよう、ということは今でもたまにあります。
そして、実際に購入し、お気に入りの一品になることも。
でも、用もないのにチラシを眺める、ということはなくなり、結果、無駄な買い物もなくなりました