《スッキリ家計簿》とは買い物リスト作成講座


私は、年に一度、新しく家計簿を始める時に決めた項目を、途中で変えることはあまりないのですが…。



今年は特別定額給付金があったので、口座を二つ追加しました。



貯金するなら必要なかったのですが、このお金は使うと決めていたので。



分けておかないと、どのお金を使っているのか、わからなくなっちゃうんですよね。



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



家計簿に追加したひとつは、振り込まれた給付金を入金する口座。



これまで、7つの用途に分けて家計簿管理していた○○銀行に「○○銀行(特)」という口座を増やし、○○銀行の残高を8つに分けることにしました。



特別定額給付金を申請する時には「○○銀行」を指定し、振り込まれた時の家計簿では「○○銀行(特)」へ入金です。





宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



そして、すでに現金で支払う用途が決まっていたので、引き出した特別定額給付金を管理するために、ふたつめの口座として「臨時用現金(特)」も追加しました。



引き出した現金は、家計簿に追加した、この「臨時用現金(特)」口座で管理しています。



  • ○○銀行(特):特別定額給付金用の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で8つの用途に分けています。



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤





《スッキリ家計簿》のダウンロード詳細はこちら



お客様の声 | Q&A掲示板 | お問い合わせ