お客様の声 | 《スッキリ家計簿》とは


家のお金を、やりくり費と臨時支出用のお金に分けて管理するようになってから、電子マネーの扱いに試行錯誤していました。



なぜかというと、電子マネーの中のお金は、まだ使い道が決まっていないので、どちらのお金として使うかわからないからです。



去年まではモヤモヤしながら「こんな感じかな?」とやっていたのですが、今年になってようやくやり方が確定しました😊



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



1 電子マネーにチャージするためのお金を準備する。



準備する金額は「0円からすべての電子マネー残高を引いた金額」



つまり、すべての電子マネー残高を足した金額にマイナスをつければOKです。



私は、このお金を、銀行残高の一部に家計簿上で「○○銀行(電)」という名前をつけて管理しています。



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



2 電子マネーにチャージする時は、「○○銀行(電)」のお金を使う。



  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(臨):臨時支出用に積み立てているお金の口座
  • ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で7つの用途に分けています。



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



3 電子マネーで支払ったら、支出内容によって、やりくり費または臨時支出用のお金から、「○○銀行(電)」にその金額を戻す。



  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(臨):臨時支出用に積み立てているお金の口座
  • ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で7つの用途に分けています。



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



このようにすると、電子マネーに関わるお金の残高合計が0円になります。





0円にならなかった時は、何かが間違っているので、最初から点検です



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤





《スッキリ家計簿》のダウンロード詳細はこちら



お客様の声 | Q&A掲示板 | お問い合わせ