昨日の続きです。
昨日ご紹介した、私がお小遣いで現金払いした時の家計簿のつけ方は、こんな感じ。
「小遣い(妻)」という【口座】が、私のお小遣いの現金口座です。
実際は、ただ専用のポーチに現金が入っているだけですが笑
ところどころ空欄にしているセルがあるのは、お小遣いを支給した時に全額支出として計上するけれど、お金を減らすのはお小遣いを使った時、という形にしているためです。
一方、私のお小遣いでカード払いした時は、こんな感じ。
1【口座名】は、クレジットカード
現金払いをした時に「小遣い(妻)」としている【口座名】には、クレジットカードが入ります。
2 私のお小遣いから家計にお金を返す
クレジットカードの支払いは家のお金から引き落とされますから、私のお小遣いで使った分は家のお金に返しておかなくてはなりません。
「小遣い(妻)」は現金なので、本当は引き落とされる通帳に入金すればいいのですが、これだけのために銀行に行くのはちょっと面倒。
なので、家の現金に返します。
3 支払日に備えてお金を取り分ける
カード払いした時は、支払日に備えてお金を取り分けているので、いつもと同じように取り分けます。
※家計簿上だけの処理です。
- ○○銀行(や):やりくり費の口座
- ○○銀行(カ):カードで買い物をした金額を取り分ける口座
※○○銀行の残高を家計簿上で分けています。
これで、私のお小遣いからカード払いができました😉
次の記事では、私のお小遣いで電子マネーを使う時の例をご紹介しますね😊