気がつけば、4月は平成最後の家計簿だったんですね。
一応黒字だったので、有終の美を飾れたかな
我が家では、前月の給料で暮らすようにしています。
なので、振り込まれた給料は、すべての引き落としが終わるまでそのまま銀行口座に。
そして、引き落とされた残りから貯金し、更にその残りで次の予算を組むことにしているんですね。
というわけで、給料日前日の家計簿では、引き落とされた残りの全額を「○○銀行(振)」から、いったんやりくり費の「○○銀行(や)」に移動。
(残高が0になった「○○銀行(振)」には、翌日振り込まれる給料が入ります)
そして、今月の残った予算は、臨時支出用の積立「○○銀行(臨)」へ。
実際は「○○銀行」というひとつの口座なので、通帳だけを見るとワケがわからなくなりますが、家計簿上で分けることで、どれが何用のお金なのかがわかります。
- ○○銀行(や):やりくり費の口座
- ○○銀行(振):口座振替用の口座
- ○○銀行(臨):臨時支出用に積み立てているお金の口座
※○○銀行の残高を家計簿上で分けています。
さて、これからは令和の家計簿。
家計簿での日付管理は西暦ですし、何が変わるわけでもないですが、ちょっと新鮮な気持ちで、またコツコツと続けていきたいと思います