我が家では、クレジットカードは1枚。何の支払いに使っても、カード払いならこのクレジットカードだけです。
![]()
固定費以外でクレジットカードを使った時は、カードの支払い日に備えて、現金を取り分けておきます。
以前は本当に手元の現金を取り分けていましたが、今はお金を銀行口座に入れたまま、家計簿上でその役割を分けています。(や)は「やりくり費」、(臨)は臨時支出用の積立、(カ)はカードの支払日用に取り分けたお金です。
支払日に備えてお金を取り分けるときは、それぞれの役割のお金を家計簿上だけで移動します。
![]()
請求書が来た時には、カード締め日の家計簿画面から2か所の金額を確認します。
ひとつは、請求金額と家計簿があっているかどうか。緑で囲んだ部分です。
もうひとつは、カードの支払日に備えて取り分けておいた金額。請求金額から固定費の金額を引いた時に、家計簿とあっていれば OK です。
![]()
請求書と家計簿があっていたら、支払日の画面に入力します。
1行目では、とりわけていたお金を口座振替用のお金に移動。2行目では、口座振替用のお金から、クレジットカードへ引き落としを入力します。
口座振替用のお金からは、固定費の17,250円が減りました。
![]()



