年に1回、火災共済の割戻金があります。
このような場合、私はこれを家計簿でどのように扱うのかはっきり決めかねて、毎年、その時々で収入にしたり、払っている保険料の集計に戻してみたりしていました。
なんとなく、保険料に戻した方が理屈的に納得できる気はするものの、家計簿で把握しやすいのは、私にとっては収入として扱う方だなあ、と感じて迷っていたんですよね
でも、結局最後は、自分にとってわかりやすい方に決めました。以後、ずっと収入としてつけています
お金の動きの方は、口座振替用に準備したお金「○○銀行(振)」から出ているし、お金もこの口座に振り込まれるので、振り込まれた日には家計簿上でもいったんここに戻し、あとで貯金することにしています。
※「○○銀行」は5つに分かれていますが、口座自体は1つで、家計簿上で分けているだけです。
臨時収入は、日々の入力画面では「臨時収支」の欄で合計金額のみ集計されます。
※我が家では、毎月の予算は、お米代を除いたやりくり費のみを管理しています。
※臨時収支の費目別集計は、「収支一覧シート」で、通常の収支とともに月ごとに計算されます。
※家計簿画像は、我が家の家計簿をベースに、入力例がわかりやすくなるように加工しています。
質問募集中
家計簿にどうつけたらいいか悩んでいることはありませんか?
《スッキリ家計簿》の入力例を使って、ブログでお答えいたします。もちろん無料です
《スッキリ家計簿》の仕組みは、とってもシンプル。増えたら足して、減ったら引くだけです。
でも、この仕組みだけで、クレジットカードも電子マネーも、口座振替やローンも、おすすめはしませんが、人に貸してしまったお金さえも管理することができます。
あなたが今お使いの家計簿にも応用できるかもしれませんので、どんな些細な疑問でも、お気軽にどうぞ。お待ちしています。