お客様の声 | 家計簿ダウンロード | お問い合わせ


昨日の記事、予算を守るためのひと工夫〈前編〉の続きです。



前回は、生協の共同購入に注文した時に、《スッキリ家計簿》で、すぐに予算から引いてしまう入力方法をご紹介しました。



今回は、配達日の入力方法です。



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



前回とは逆に、【区分】と【費目】は空欄にして、【口座名】には「生協」と入れます。





宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



【口座名】に「生協」と入れたので、生協からの借り入れが増えます(赤で囲んだ部分)



そして、その金額を、○○銀行の「やりくり費の残高」から、同じく○○銀行の「生協支払い用の残高」に移動します(緑で囲んだ部分)



※用途別に通帳を分けているわけではなく、家計簿上だけで分けています。





宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



区分と費目を空欄にしたので費目別には集計されず、予算からも引かれません。



※我が家では、毎月の予算は、お米代を除いたやりくり費のみを管理しています。



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



この、配達日の入力も、注文した時点でしてしまいます。注文したら届くのはほぼ確実なので。



消費税の計算は自分でしますが、納品書と違ったことは今のところありませんニコニコ



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



《スッキリ家計簿》の全体図

※家計簿画像は、我が家の家計簿をベースに、入力例がわかりやすくなるように加工しています。



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



質問募集中



家計簿にどうつけたらいいか悩んでいることはありませんか?


《スッキリ家計簿》の入力例を使って、ブログでお答えいたします。もちろん無料ですニコニコ


《スッキリ家計簿》の仕組みは、とってもシンプル。増えたら足して、減ったら引くだけです。


でも、この仕組みだけで、クレジットカードも電子マネーも、口座振替やローンも、おすすめはしませんが、人に貸してしまったお金さえも管理することができます。


あなたが今お使いの家計簿にも応用できるかもしれませんので、どんな些細な疑問でも、お気軽にどうぞ。お待ちしています。


ここをクリックして質問する



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



【まとめ】2018年版「我が家の買い物リストの作り方」



家計簿でクレジットカードをスッキリと管理する方法

家計簿で電子マネーをスッキリと管理する方法

家計簿で口座振替をスッキリと管理する方法


お客様の声 | 家計簿ダウンロード | お問い合わせ