お客様の声 | 家計簿ダウンロード | お問い合わせ


予算管理を始めた最初の頃、予算残高の管理がなかなかうまく出来ませんでした。



週末の買い物リストを作る前には、家計簿を開いて予算の残高を確認していたのですが、あとから、使える予算はもっと少なかったと気づくのです。



その原因は「生協の共同購入」でした…



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



当時、私は生協の共同購入を家計簿につける時、配達されて納品書が手元に来てからつけていました。



我が家で家計簿をつけるのは週に1回。週末の買い出し直後です。なので、こんな順番に物事が起こるんですよね。


1 注文をしても家計簿につけない。もちろん、記憶からも消える笑


2 翌週、注文した商品と納品書が届くが、やはり家計簿にはつけない…


3 週末の買い物リストを作るために家計簿で予算残を確認するが、届いた納品書はまだ家計簿につけていないので、予算を勘違いするあせる


4 勘違いの買い物リストを持って買い出しに行くカート


5 配達日を含めた家計簿をつけて初めて勘違いに気づく汗



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



なので、生協の共同購入は、注文した時にサッサと家計簿につけてしまうことにしました。



いつ何をしたのかがあとからでもわかるように、注文日には注文したことだけつけています。





【区分】と【費目】を入力するのは、予算から引いてしまう為。



【口座名】を空欄にするのは、まだ納品書が届いていない、つまり、請求明細に載る日付ではないからです。



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



【口座名】を空欄にしたので、生協からの借入は増えません。





宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



【区分】と【費目】を入力したので、予算から減らすことが出来ます。



※我が家では、毎月の予算は、お米代を除いたやりくり費のみを管理しています。



配達日に入力しているやり方は、次の記事でお伝えしますニコニコ



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



《スッキリ家計簿》の全体図

※家計簿画像は、我が家の家計簿をベースに、入力例がわかりやすくなるように加工しています。



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



質問募集中



家計簿にどうつけたらいいか悩んでいることはありませんか?


《スッキリ家計簿》の入力例を使って、ブログでお答えいたします。もちろん無料ですニコニコ


《スッキリ家計簿》の仕組みは、とってもシンプル。増えたら足して、減ったら引くだけです。


でも、この仕組みだけで、クレジットカードも電子マネーも、口座振替やローンも、おすすめはしませんが、人に貸してしまったお金さえも管理することができます。


あなたが今お使いの家計簿にも応用できるかもしれませんので、どんな些細な疑問でも、お気軽にどうぞ。お待ちしています。


ここをクリックして質問する



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



【まとめ】2018年版「我が家の買い物リストの作り方」



家計簿でクレジットカードをスッキリと管理する方法

家計簿で電子マネーをスッキリと管理する方法

家計簿で口座振替をスッキリと管理する方法


お客様の声 | 家計簿ダウンロード | お問い合わせ