先日、現金袋分けだったころと、ひとつの銀行口座で分けている今とで、お金の分け方がこんなふうに変わったと書きました。



○○銀行を6つに分けたわけですが、これ、5つで間に合うぞ、と気づきましたよあせる


宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤


○○銀行の分け方の意味は、こんなふうになっていたのですが…。


ベル ○○銀行(や)shokopon 手元に現金として置いていたやりくり費


ベル ○○銀行(振)shokopon 口座振替用として○○銀行に入れていたお金


ベル ○○銀行(生)shokopon 生協共同購入の支払いに備えて取り分けていた現金


ベル ○○銀行(カ)shokopon クレジットカードの支払いに備えて取り分けていた現金


ベル ○○銀行(臨)shokopon 臨時支出に備えて◇◇銀行に入れていたお金


ベル ○○銀行(来)shokopon 来月の貯金や生活費としてプールしていた今月の給料


宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤


以下のふたつは同じものだと気づいたんです。


ベル ○○銀行(振)shokopon 口座振替用として○○銀行に入れていたお金


ベル ○○銀行(来)shokopon 来月の貯金や生活費としてプールしていた今月の給料


我が家では、給料が入ったら、すべて引き落とされるまで手をつけません。つまり、今月の給料は、最初はそのまま口座振替用になるのでした笑


なので、「○○銀行(来)」は削除して、「○○銀行(振)」だけにすることにしますニコニコ


宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤


でね、予算管理をきちんとするようになってから思い始めてたんですが、毎日のお金の出入りをつける家計簿って、必ずしも必要じゃないんだなって、そんな思いが強くなりました。


その気づきについては、また別の記事でバイバイ




〈関連記事〉

 キャッシュレス時代の家計管理もスッキリ!エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》をご紹介