去年の9月頃から、カード払い中心の生活に変えた我が家。
それに伴い、カードの支払い用に取り分ける現金の量が多くなってしまったため一念発起。
これまで家の中で取り分けていた現金を、引き落とされる口座の中で振り分けることにしましたよ。
といっても、お金自体はその口座にまとめて入っているだけで、振り分けているのは家計簿上だけです。
で、家計簿のつけ方を変えるにあたって、ふと疑問に思いました。
普段は、いつもの支出と臨時支出の区別しか意識していないけれど、やりくり費と固定費という分け方をするとどうなるんだろうと
そこで、カードの請求書をつきあわせるついでに、家計簿からカード請求部分だけコピペして表を作り、その表からピボットテーブルを作ってみましたよ。
そうしたら、こんなふうになりました。
見てみて、そりゃそうだ、と思いました
例えば受信料は固定費だとは思いますが、私の場合、毎月払えば月の固定費に、年払いなら臨時のやりくり費に入れてしまいます。
そして、臨時支出用の積立でやりくりしています。
というのを、これまで無意識にやっていましたが、ふと疑問に思ったことで、明確になりました