あなたは、家計簿に光熱費などをつける時、使った月と支払った月のどちらを書いていますか![]()
我が家では、口座振替とカード払いとで、つけ方が違っています。昨日までは、口座振替の2パターンと、カード払いの1パターンをご紹介しました。
今日は、カード払いのつけ方について、ふたつ目のやり方、カード支払日の支出として家計簿につける方法をご紹介します。
我が家でだいぶ前につけていた方法です。
![]()
光熱費の支払いに限らず、カードを利用した時は、最初から支払日の家計簿につけていました。
![]()
カード利用日に関わらず、カードの利用金額(借入)が増えるのは、支払日の家計簿です。
![]()
費目別に集計されるのも、支払日の家計簿です。
※臨時支出については、「収支一覧シート」で、通常の支出とともに月ごとに費目別集計されます。
![]()
カード利用もカード支払いも支払日に入力するので、支払いを入力すれば必ず残高がゼロになります。
![]()
私はこの方法で、クレジットカードの管理を失敗しました。
なぜかというと、請求書が来てから一気に入力していたから。つまり、請求書が来るまで、カードの利用金額を全然把握していなかったんですね![]()
私は失敗してしまいましたが、カード払いをするたびにきちんと入力するなら、この方法もありだと思います。むしろ、1ヶ月の利用状況が一覧表のようになるので見やすいかも![]()



