早いもので、今年も半年が過ぎてしまいましたね。我が家の家計簿も後半戦です。
我が家では、現金袋分けの家計管理をしています。そして、これまでは、実際に現金を袋分けしていました。
費目別に分ける予算管理の袋と、カード払いなどの引き落としに備えた、現金取り分け用の袋です。
現金払い中心の生活をしていた時は、この管理方法で問題なかったのですが、カード払い中心の生活に変えた時から、引き落としに備えた現金取り分け用の袋の金額が、どんどん増えていきました
我が家では「先月の収入で暮らす」というスタイルなので、先月の給料を1か月間プールしておくのですが、それとあわせて、取り分けておいた現金もひと月ずらして管理しています。
なので、その取り分け現金の金額は、多い時で2か月分以上になってしまうのです。
取り分けておく現金が増えるにつれ、そのまま現金として払うわけではないお金をたくさん家に置いておくことに、居心地の悪さを感じるようになってきました
そんなわけで、数か月前から、最終的に引き落とされるものは、引き落とし口座の中で管理したいなあと思うようになったんですね。
ただ、ひとくちにカード払いと言っても、複数のパターンがあります。月の予算から出すもの、臨時支出用の予算から出すもの、いったん家計の外に出た小遣いから出すもの
それぞれのパターンについて、手元の現金を使わずに、どんなふうに家計簿につけることができるかずっと考えていたのですが、ようやく「できそう」というところまでくることが出来ました。
というわけで、「お金を数えない現金袋分け」、いよいよスタートしましたよ
我が家の家計簿は、給料日始まり。基本的に、銀行でお金の出し入れをするのは、1か月のうちこの日だけです。
それでなくても口座間移動の多い日なのに、残高のつじつま合わせもしなくてはならず、数字に弱い私はだいぶ混乱してしまいましたが、エクセルのおかげで何とか終了。
どうせ全部ひとつの銀行に入れるのだからと、途中から家計簿上の通帳や袋分けどおりにお金を動かさなかったのも、混乱の一因でしたが
ただ、家計簿上は途中から口座名を変えるわけにはいかないので、こんな感じ。
赤で囲んだ口座のお金が全部、実際は「○○銀行」に入っています。
なので、実際のとおりに口座名を変えられるなら
「○○銀行(口座振替用+やりくり費)」
「○○銀行(生協用)」
「○○銀行(カード用)」
「○○銀行(臨時積立)」
という感じでしょうか。
「◇◇銀行」のお金は全部「○○銀行」に入れたので、実際の「◇◇銀行」の通帳は残高ゼロになってます。
そして、家に置いておく現金は、臨時用の現金も含めて、現金払いする時のみに使う現金となりました
1番上の現金が少し多めで6万円を超えていますが、これは、これまでの現金袋分けで必要だった小銭が3万円近くあるからです。
ホントはそんなにいらなかったのですが、なかなか整理整頓できず これもいずれ通帳に入れることになるかもしれませんね。
家計簿上は費目別に袋分けされていますが、実際の中身はもう現金だけではなく、むしろ、○○銀行に入っているお金の方が多くなりましたよ
※毎月の予算は、お米代を除いたやりくり費のみを管理しています。
※家計簿画像は、我が家の家計簿をベースに、入力例がわかりやすくなるように加工しています。
質問募集中
家計簿にどうつけたらいいか悩んでいることはありませんか?
《スッキリ家計簿》の入力例を使って、ブログでお答えいたします。もちろん無料です
《スッキリ家計簿》の仕組みは、とってもシンプル。増えたら足して、減ったら引くだけです。
でも、この仕組みだけで、クレジットカードも電子マネーも、口座振替やローンも、おすすめはしませんが、人に貸してしまったお金さえも管理することができます。
あなたが今お使いの家計簿にも応用できるかもしれませんので、どんな些細な疑問でも、お気軽にどうぞ。お待ちしています。