昨日の記事「エクセルの買い物リストとお別れした日 」の続きです。
いつも行くスーパーの売り場がリニューアルされたことをきっかけに、私は、在庫の管理方法と、買い物リストの作り方をガラッと変えました
以前の在庫管理と買い物リスト作成方法
- 週に1度、家中の在庫を数えて、エクセルの在庫表に入力する。
※この時点では、品名が、家に保管してある場所別に並んでいます。 - ストック品で補充したい数量を入力する。
- 1週間のメニューを決めて、必要な食材の数を紙に書き出す。
- エクセルの在庫表に、その食材の数を入力する ⇒ 足りない食材の数が自動的に計算される。
- 品名を、いつも行くスーパーの売り場順に並べ替える。
- 購入数が0の行と、品名と購入数以外の列を非表示にする。
- 表全体を選択してコピーする。
- メール本文にテキスト形式で貼り付けて、携帯に送信する。
この買い物リストの最大のメリットは、品名がスーパーの売り場順に並んでいることでした
でも、売り場がリニューアルされてしまったその日、私はこのメリットとお別れしたのです
買い物リストの品名が売り場順に並んでいることは、買い物にかかる時間の短縮に力を発揮しましたが、在庫とりから買い物リストの完成までには、結構手間がかかっています
その理由はふたつ
- 買う必要のあるものもないものも、すべての数を数えて在庫を入力しなければならないこと。
- 買う必要のあるものもないものも、決めたメニューに必要な食材の数をすべて入力しなければならないこと。
自動計算は便利だけど、表の決まった位置に入力していくのは、意外と時間がかかります
なので、売り場順のメリットを手放す代わりに、この手間を減らすことにしましたよ
新しい在庫管理と買い物リスト作成方法
- ストック品の在庫は、使いかけ1個と未使用1個のみにする。
- 未使用のストック品を開けたら、スマホの買い物リストに入力する(音声入力ができるので、とっても簡単
) - 週に1度、1週間のメニューを決めて、必要な食材の数を紙に書き出す。
- 食材の在庫を確認しながら、買う必要のあるものをスマホの買い物リストに入力する(もちろん音声入力
)
在庫管理も、買い物リスト作りも、ぐっと簡単になりました![]()
ただ、この方法だと、品名と売り場順は連動しません。手動で並べ替えることはできますが、面倒なのでやりません
なので、スーパーでは、なるべく売り場を行ったり来たりしないように、買い物リストの方を行ったり来たりしています![]()
このやり方に変えた時、買い物リスト作りに使ったスマホアプリは「メモガキ」。その後、「究極にシンプルなチェックリスト」に変更しました
そして今年1月、買い物リストに使うアプリも含めて、また少し方法を変えましたよ