お客様の声 | 入力例 | 無料ダウンロード | 使い方ガイド




我が家の家計簿は、矛盾に満ちています。理由は2つ。


ここに入力する給料は10月25日のものですが、我が家は前月の給料で暮らすことにしているので、予算を9月25日の給料で組んでいるから(笑)





そしてもうひとつは、給料をおろしたり貯金をしたりした日付は10月25日より前だから。前月の給料を使うので、今月の給料日が来なくても、銀行が空いている時に行ってしまいます。なので、10月25日の画面に入力してあっても、ほんとはウソです(笑)



前月の給料を使うというのは、今月は銀行にいくら残しておけばいいかな…と計算しなくていいので、算数がキライな私にはぴったりの方法なんです。何も考えず、すべて引き落とされた残りを引き出すだけでいいので。給料日前に翌月のお金を準備してしまえるしね☆



我が家の家計簿は給料(振込)日始まり。家計簿的にはその初日に書いてあった方がわかりやすいので、お金の出し入れは実際の日付にかかわらず、給料日につけちゃってます(^^)





そして、費目の集計はもっと矛盾に満ちています。費目の集計は今月の給料からの差額を計算しますが、予算残高は先月の給料で立てた予算からの差額ですから~





実は、先月の給料で暮らすのだから、先月の給料と先月引き落とされた支出が今月の集計に入るように、入力方法を工夫していたこともあったのです。でもね、面倒だし、ここに手間をかける意味はあるのか?と疑問になってきて…。



大事なのは自分が決めた予算内で生活できるようにすること。そして、それとは別に、実際のお金の動きを正確に記録することも、あとから何かを調べる必要があった時にとても役に立っています。まあ、給料日の出し入れは少しずれていますが(笑)



というわけで、私の場合、「予算&実績」と「収入&支出」は、必要になる場面も違うので、一致しなくていい、という結論になりました(^^)




家計簿でクレジットカードをスッキリと管理する方法

家計簿で電子マネーをスッキリと管理する方法

家計簿で口座振替をスッキリと管理する方法


お客様の声 | 入力例 | 無料ダウンロード | 使い方ガイド