お客様の声 | 入力例 | 無料ダウンロード | 使い方ガイド
給料から天引きされるものの費目、あなたはどうしていますか?
私は以前、このように分けていました。
- 所得税
- 住民税
- 社会保険料等
この時、給料から天引きされている社会保険以外の保険料は、自分で払っている生命保険や医療保険と同じように、保険料として計上していました。
保険料なんだからこれでもいいとは思うのですが、実はなんだかモヤッとしていたんですね。保険料だけど、天引きでもあるよね~と…。
なので、試行錯誤の末(結構グチャグチャといじってみた(笑))、現在はこのようにしています。
- 税金
- 各種控除
そして、保険料は「各種控除」に入れてしまうことにしました。
給料の「控除」欄に載っている金額を、全部「各種控除」にしてもいいとは思ったのですが、なんか自分の中で違和感があるんですよね。
なんでかな~と考えてみたら、私の頭の中ではこんなふうに分類されているからのようです。
- 税金:自分の意思では使えないもの
- 税金の使い道は、自分では決められない。
各種控除:自分の意思で使えるもの- 病院で健康保険証を見せる、みたいに、自分で使うイメージがある。
正しいかどうかはわかりませんが(^^;)
で、「控除」の項目はこうやって分けているわけですが、「支給」は全然分けていないんですよね。「基本給」とか「○○手当」とかいろいろあるのに…。
でも、家計簿に決まりはないので、自分勝手にやってます。家計簿が続く理由のひとつかもしれません(笑)