お客様の声 | 入力例 | 無料ダウンロード | 使い方ガイド
家計簿を《スッキリ家計簿》新バージョンに変えてから、最初のうち、ちょっと迷走していました。何に迷走していたかというと、支出を通常と臨時に分けるルール作りにです。
迷わない臨時支出には、車検や年払いなど、誰が考えても「臨時」なものがありますが、そのほかにも、通常支出としては違和感を感じるものがあるんですよね。かといって、臨時支出かというと…みたいな。
例えば…。
用途は臨時だけど、金額が少ないものは、わざわざ臨時積立から出すまでの必要がある?とか。
ほんとは立てた予算を守らなくちゃならないのに、守れなくなってオーバーしたもの…とか。
いろいろ考えましたが、こういうものは全部「臨時支出」として扱うことにしちゃいました(^^;)
前者のような場合は、いちいち決めなくちゃいけないのが負担だから、金額がいくらだろうと「臨時支出」に統一しちゃいます。
後者の場合は、ほんとは予算を守れるようにがんばらなくちゃならないのです。でもね、自分ではがんばりようがないものもあるんですね。
何かというと、それは…。
夫のこづかいです(笑)
あとは、あんまりないけど、予算立てに失敗して、月の予算を使い切ってしまった後の支出も、全部「臨時支出」にしてみようかと思っています。
そうすれば、赤字になることはありません!
それじゃダメじゃん…って感じですが、私の性格に合わせてルールを作ったら、そうなりました(^^;)
私は、何かを予想するというのがほんとに苦手で…。一生懸命考えても、何かしら抜けてしまいがちなんですね。子どものころから親に「抜け作」とよく言われてました(笑)
予算立ても、ハズれてしまったら、がんばって考えた甲斐がありません…。
自分でコントロールできそうにないものを「臨時支出」として家計簿につければ、自動的に1年間の「臨時支出」の金額が出ます。なので、次の年はその金額を目安に、月の積立金額を決めようかなと思っています。
貯金をして、臨時支出用の積み立てをして、残った金額を自分がコントロールできる用途に使う、という感じですね。「通常」と「臨時」のどちらの予算でもいいから、しっかり備えられるようにがんばりま~す(^^)
★ ★ ★
ここまで書いてみて、私は昔から変わらないなあ、と思いました。
何かというと…。
苦手を克服しようとがんばるのではなく、いまの自分のままでできる方法を考える(笑) きっと一生このままなんだろうなあ…