5月19日、電気の検針がありましたひらめき電球
支払いはクレジットカードです。

クレジットカードの場合、家計簿のつけ方は2つに分かれます。
1.発生主義:支出をカード利用日に計上する。
2.現金主義:支出をカード支払日に計上する。

ですが、例外としてもう一つの方法があります。
3.未払金額を管理せず、口座振替のように入力する。

クレジットカードも、支払い自体は口座振替ですからOK

なので、全部で3つの方法がありますが、今回は、3の口座振替の方法で《スッキリ家計簿》に入力する方法をご紹介します。

今回の検針伝票
金額:3,670円
カード利用日:5月20日
カード支払日:7月4日


《スッキリ家計簿》でクレジットカードを口座振替のように入力する方法

現金主義と同じように、支出が支払日に計上されます。

支払日(7月4日)に支出と支払いを入力する
 1 「消浪投」:プルダウンで〈消費〉を選択→〈消費〉に計上
 2 「費目」:プルダウンで〈水道光熱費〉を選択→〈水道光熱費〉に計上
 3 「内容」と「金額」を入力する(支出にはマイナスをつける)
 4 「口座名」:プルダウンで〈○○銀行〉を選択→〈○○銀行〉の残高が減る

20160525-01


20160525-02
20160525-03

ここに表示されている各口座の残高は、もちろん確定ではありません。
5月19日の時点で7月4日の画面に入力しているので。
場合によっては、マイナスになることもあります。
実際、この例では「現金」がマイナスになっています。

※費目は我が家の例です。