利用日と支払日にズレができてしまうクレジットカード。
きちんと管理したいと思うと、なかなか骨が折れますよね。
利用する度に、同額の現金を取り分けたり、引き落とし口座に入金したり。
あるいは、複式簿記を使ったり、カード払いだけ別のツールで管理したり。
でも、現金を数えなくても、銀行へ行かなくても、簿記を勉強しなくても、カード払いを別管理しなくても、ひとつの家計簿で管理することができます。
我が家の2月支払い分のカード利用を例に、《スッキリ家計簿》での管理方法をご紹介しますので、ぜひ、あなたの家計簿にひと工夫する参考になさってください。
※使用したカードは「毎月10日締め、翌月2日支払い」です。
●今回は、クレジットカードを口座振替と同様に管理する方法をご紹介します。
きちんと管理したいと思うと、なかなか骨が折れますよね。
利用する度に、同額の現金を取り分けたり、引き落とし口座に入金したり。
あるいは、複式簿記を使ったり、カード払いだけ別のツールで管理したり。
でも、現金を数えなくても、銀行へ行かなくても、簿記を勉強しなくても、カード払いを別管理しなくても、ひとつの家計簿で管理することができます。
我が家の2月支払い分のカード利用を例に、《スッキリ家計簿》での管理方法をご紹介しますので、ぜひ、あなたの家計簿にひと工夫する参考になさってください。
※使用したカードは「毎月10日締め、翌月2日支払い」です。
●今回は、クレジットカードを口座振替と同様に管理する方法をご紹介します。
[1]クレジットカード利用日:11月30日(ADSL料金:2,855円)
支払日(2月2日)の入力画面に、2,855円の支出と引き落としを入力する。「費目」を入れることで支出となり、「口座名」に引き落とし口座の銀行名を入れることで引き落としとなります。
「毎月10日締め、翌月2日支払い」というルールから考えると、この「ADSL料金」は「12月10日締め、1月支払い」となるはずなのですが、なぜかこれだけは1か月遅れの支払い。
そのため、これは2月2日支払いとなります。

※ここに入力する内容が、そのまま2月支払い分の請求明細になります。
引き落とし口座の残高が計算される。【入力前】

↓
【入力後】

※引き落とし口座残高:112,929円-2,855円=110,074円
2月2日の支出として「通信費」に2,855円が計上される。
※費目は我が家の例です。
[2]カード利用日:12月15日(携帯電話料金:11,975円)
支払日(2月2日)の入力画面に、11,975円の支出と引き落としを入力する。「費目」を入れることで支出となり、「口座名」に引き落とし口座の銀行名を入れることで引き落としとなります。

※ここに入力する内容が、そのまま2月支払い分の請求明細になります。
引き落とし口座の残高が計算される。【入力前】

↓
【入力後】

※引き落とし口座残高:110,074円-11,975円=98,099円
2月2日の支出として「通信費」に11,975円が足される。2月2日の「通信費」は、「ADSL料金」+「携帯電話料金」で、
2,855円+11,975円=14,830円です。

※費目は我が家の例です。
[3]カード利用日:12月16日(電気代:3,546円)
支払日(2月2日)の入力画面に、3,546円の支出と引き落としを入力する。「費目」を入れることで支出となり、「口座名」に引き落とし口座の銀行名を入れることで引き落としとなります。

※ここに入力する内容が、そのまま2月支払い分の請求明細になります。
引き落とし口座の残高が計算される。【入力前】

↓
【入力後】

※引き落とし口座残高:98,099円-3,546円=94,553円
2月2日の支出として「水道光熱費」に3,546円が計上される。
※費目は我が家の例です。
[4]カード利用日:12月20日(スーパーでの買い物:7,029円)
支払日(2月2日)の入力画面に、7,029円の支出と引き落としを入力する。「費目」を入れることで支出となり、「口座名」に引き落とし口座の銀行名を入れることで引き落としとなります。

※ここに入力する内容が、そのまま2月支払い分の請求明細になります。
引き落とし口座の残高が計算される。【入力前】

↓
【入力後】

※引き落とし口座残高:94,553円-7,029円=87,524円
2月2日の支出として「食品・日用品」に7,029円が計上される。
※費目は我が家の例です。
[5]カード利用日:12月27日(スーパーでの買い物:10,422円)
支払日(2月2日)の入力画面に、10,422円の支出と引き落としを入力する。「費目」を入れることで支出となり、「口座名」に引き落とし口座の銀行名を入れることで引き落としとなります。

※ここに入力する内容が、そのまま2月支払い分の請求明細になります。
引き落とし口座の残高が計算される。【入力前】

↓
【入力後】

※引き落とし口座残高:87,524円-10,422円=77,102円
2月2日の支出として「食品・日用品」に10,422円が足される。2月2日の「食品・日用品」は、「12月20日」+「12月27日」で、
7,029円+10,422円=17,451円です。

※費目は我が家の例です。
[6]クレジットカード利用日:12月31日(メアド維持費:270円)
支払日(2月2日)の入力画面に、270円の支出と引き落としを入力する。「費目」を入れることで支出となり、「口座名」に引き落とし口座の銀行名を入れることで引き落としとなります。

※ここに入力する内容が、そのまま2月支払い分の請求明細になります。
引き落とし口座の残高が計算される。【入力前】

↓
【入力後】

※引き落とし口座残高:77,102円-270円=76,832円
2月2日の支出として「通信費」に270円が足される。2月2日の「通信費」は、11月30日の「ADSL料金」+12月15日の「携帯電話料金」+12月31日の「メアド維持費」で、
2,855円+11,975円+270円=15,100円です。

※費目は我が家の例です。
3月支払いの「ADSL料金(2,897円)」の支出と引き落としを3月2日の入力画面に入力する。実はメアド維持費と同じ12月31日に「ADSL料金(2,897円)」があるのですが、こちらは「メアド維持費」と同じ利用日でも、なぜか1か月遅れの支払いなので、3月支払い。
なので、3月2日の入力画面に入力します。

[7]カード利用日:1月8日(年会費:12,000円)
支払日(2月2日)の入力画面に、12,000円の支出と引き落としを入力する。「費目」を入れることで支出となり、「口座名」に引き落とし口座の銀行名を入れることで引き落としとなります。

※ここに入力する内容が、そのまま2月支払い分の請求明細になります。
引き落とし口座の残高が計算される。【入力前】

↓
【入力後】

※引き落とし口座残高:76,832円-12,000円=64,832円
2月2日の支出として「自己投資費」に12,000円が計上される。
※費目は我が家の例です。
[8]2月支払いの請求額が確定:1月19日
2月支払い分については、この後、支払日(2月2日)に通帳を確認して終了です。
説明の都合上、記事は日付順に書きましたが、実際の入力は、日付順にならないこともあります。
この記事でいうと、カード利用日が12月31日のメアド維持費の連絡は1月9日で、年会費をカード決済したのは1月8日でした。
なので、カード決済を1月8日のうちに入力してしまえば、12月31日のメアド維持費より、1月8日の年会費の方を早く入力することになります。
関連記事
クレジットカードを利用日で管理する方法(2月支払い分より)
クレジットカードを支払日で管理する方法(2月支払い分より)
説明の都合上、記事は日付順に書きましたが、実際の入力は、日付順にならないこともあります。
この記事でいうと、カード利用日が12月31日のメアド維持費の連絡は1月9日で、年会費をカード決済したのは1月8日でした。
なので、カード決済を1月8日のうちに入力してしまえば、12月31日のメアド維持費より、1月8日の年会費の方を早く入力することになります。
関連記事
クレジットカードを利用日で管理する方法(2月支払い分より)
クレジットカードを支払日で管理する方法(2月支払い分より)
一目で見渡せる《スッキリ家計簿》とは…
◆数字に弱い私が、スッキリ管理できたエクセル家計簿テンプレートです。
◆1日分の入力画面だけで全体がわかります(費目や収支の累計、口座残高など)
(1日分の入力画面=パソコンのワイド画面で1度に見える範囲)
◆現金、銀行口座、クレジットカード、電子マネー、ローン等を、日々の入力画面で一括管理。
◆家計簿の年や月の始まりを自由に設定できます。
(1月始まりでも、7月始まりでも、1日始まりでも、25日始まりでも、自由自在)
◆費目をライフステージに合わせて自由に設定できます。
◆入力方法は、実際のお金の流れを再現するだけ。
◆支出を「消費・浪費・投資」に分類できます。
◆《スッキリ家計簿》で管理するお金のすべての残高が、一目で見渡せます。
◆予算を設定すると、あといくら使えるかわかります。
◆貯蓄の目標設定をすると、達成率を表示します。
◆使い方ガイド(PDFファイル)がついています。
| 《スッキリ家計簿》の特長 「使い方ガイド」 お客様の声 ダウンロードページへ ベクターからダウンロード |

