クレジットカードも電子マネーも
一目で見渡せる《スッキリ家計簿》
1日分の入力画面だけで全体がわかる
自由度が高いエクセル家計簿テンプレート
特長入力例ダウンロード

今年はまだあと1か月ありますが、来年の支払いはとっくに発生しています。
ついつい後回しにしていましたが、ようやく来年の初期設定が済みました。

いよいよ、2016年・我が家の《スッキリ家計簿》に入力開始です(^^)

今回は、クレジットカード払いの電気代。

我が家のクレジットカードは、毎月10日締め翌月2日払いです。
なので、11月17日の利用なら「12月10日締め1月2日払い」となります。


[1]クレジットカード利用日の入力(2015年11月17日)
「移動金額」 =電気代
 「移動元口座」=クレジットカード名
 「移動先口座」=なし

電気代201511-1

今回請求の電気使用期間は、10/19~11/16でした。
なので、その翌日の11月17日で家計簿に入力。
クレジットカードの請求書に載るご利用日も、だいたいそんな感じです。


[2]残高が計算される。
11月17日のカード利用料分だけ減ります。
 つまり、11月17日に3,447円借り入れた、ということですね。

電気代201511-2


[3]クレジットカード引き落とし日の入力(2016年1月4日)
2016年1月4日の支出として入力します。
(我が家では、引き落とし日の支出にしています)
※「口座名」は空欄です。
電気代201511-3

ここに入力する内容が、そのまま請求明細になります。


[4]費目が計算される。
[3]で入力したデータに基づいて計算されます。
電気代201511-4


[5]引き落とし総額を入力する場所を確保しておきます。
「移動金額」 =引き落とし総額
 「移動元口座」=引き落とし口座
 「移動先口座」=クレジットカード名
ADSL201510-5

1月に引き落とされる分の請求明細が、完成に近づいてきました(^^)




一目で見渡せる《スッキリ家計簿》とは…

◆数字に弱い私が、スッキリ管理できたエクセル家計簿テンプレートです。
◆1日分の入力画面だけで全体がわかります(費目や収支の累計、口座残高など)
(1日分の入力画面=パソコンのワイド画面で1度に見える範囲)
◆現金、銀行口座、クレジットカード、電子マネー、ローン等を、日々の入力画面で一括管理。
◆家計簿の年や月の始まりを自由に設定できます。
(1月始まりでも、7月始まりでも、1日始まりでも、25日始まりでも、自由自在)
◆費目をライフステージに合わせて自由に設定できます。
◆入力方法は、実際のお金の流れを再現するだけ。
◆支出を「消費・浪費・投資」に分類できます。
◆《スッキリ家計簿》で管理するお金のすべての残高が、一目で見渡せます。
◆予算を設定すると、あといくら使えるかわかります。
◆貯蓄の目標設定をすると、達成率を表示します。
◆使い方ガイド(PDFファイル)がついています。


《スッキリ家計簿》の特長
「使い方ガイド」

ダウンロードページへ
ベクターからダウンロード