クレジットカードも電子マネーも
一目で見渡せる《スッキリ家計簿》
1日分の入力画面だけで全体がわかる
自由度が高いエクセル家計簿テンプレート
特長入力例ダウンロード

ようやく、2016年家計簿の準備です。
夫と約束してしまったので、そろそろやらないわけにはいきません…。
今朝も出勤前に念を押して行きましたし(^^;

…というわけで、まずは「初期設定シート」から。

[1]「口座種類」と「口座名」を入力する。
「口座種類」は「生活費・貯蓄・借入」のどれかを選びます。
 「口座名」は現金や銀行口座名、クレジットカード名などを入力します。
2016年準備_01
「口座種類」は「生活費・貯蓄・借入」の順にそろえなくて大丈夫です。

我が家の設定
2016年準備_02

本当は通帳がもう1冊あります。
が、残高が1円で(笑)、今のところ口座を使う予定もないので外しています。

生協の共同購入(灯油・保険含)はクレジットカードと同じように管理。
Amazonギフト券は迷いましたが、今まで通り家計簿に載せることにしました。

「現金」の下には、銀行口座を使用頻度の高い順に並べています。
実はもう少し整理しようかと思っていたのですが、できませんでした…。
あ~、優柔不断(^^;)

一応あれこれ考えてはみたのですが、順番を少々並べ替えただけで、内容は2015年と全く同じになりました(^^ゞ


[2]「祝日」を入力する。
家計簿の年の始まりに合わせた祝日を入力します。
 (コピペするだけで使える「祝日一覧」はこちら

我が家の設定
2016年準備_03


[3]費目を入力する。
入力前の画面です。
2016年準備_04
「消・浪・投」と「収入」は変更できません。
費目欄に「0」があるのは、費目の入力がないセルを空白にしないためです。

我が家の設定
2016年準備_05

こちらも2015年と同様。
特に不都合がないので(^^)


[4]家計簿の開始日を設定する。
月を入力します(1月始まりの例)
2016年準備_06

日にちを一律に入力します(毎月25日の給料日始まりの例)
2016年準備_07

日にちを調整します(給料振り込み日に合わせる例)
 通常は土曜を1日前、日曜を2日前に調整すれば、平日(金曜)になります。
 ですが…。

2016年12月23日は、金曜だけど祝日
2016年準備_08
最後の日にちだけ再調整して完成です(^^)

我が家の設定
2016年準備_09


[5]初期設定が終わると同時に変わる部分
「予算と実績シート」に費目が入ります。
2016年準備_10

「残高と貯蓄シート」に口座種類と口座名が入ります。
2016年準備_11

「各月の入力シート」に、日付・口座種類・口座名・費目が入ります。
2016年準備_12

2016年準備_13

これで入力準備はOK。
明日は、保留中のメモが入力できそうです(^^)





一目で見渡せる《スッキリ家計簿》とは…

◆数字に弱い私が、スッキリ管理できたエクセル家計簿テンプレートです。
◆1日分の入力画面だけで全体がわかります(費目や収支の累計、口座残高など)
(1日分の入力画面=パソコンのワイド画面で1度に見える範囲)
◆現金、銀行口座、クレジットカード、電子マネー、ローン等を、日々の入力画面で一括管理。
◆家計簿の年や月の始まりを自由に設定できます。
(1月始まりでも、7月始まりでも、1日始まりでも、25日始まりでも、自由自在)
◆費目をライフステージに合わせて自由に設定できます。
◆入力方法は、実際のお金の流れを再現するだけ。
◆支出を「消費・浪費・投資」に分類できます。
◆《スッキリ家計簿》で管理するお金のすべての残高が、一目で見渡せます。
◆予算を設定すると、あといくら使えるかわかります。
◆貯蓄の目標設定をすると、達成率を表示します。
◆使い方ガイド(PDFファイル)がついています。


《スッキリ家計簿》の特長
「使い方ガイド」

ダウンロードページへ
ベクターからダウンロード