クレジットカードも電子マネーも
一目で見渡せる《スッキリ家計簿》
1日分の入力画面だけで全体がわかる
自由度が高いエクセル家計簿テンプレート
特長入力例ダウンロードページ

9月14日に、アマゾンで本を購入しました。
支払方法は、アマゾンギフト券とクレジットカード。

引き落とし日に費目の集計をする方法をご紹介します。

1アマゾンギフト券で支払った分を、買った日の支出として入力します。
20150914_家計簿-1

ちなみに、ここで「投資」や「自己投資費」を選ぶのには勇気がいります…。
毎回ドキドキする瞬間です(笑)


2ギフト券分だけ、費目が集計されました(自動計算)。
20150914_家計簿-2


3残りは「○○カード」という「自分のお財布」から支払ったと考えます。
20150914_家計簿-3

赤で囲んだ部分(移動先口座)は空欄にします。
なぜなら、「移動元口座」も「移動先口座」も「自分のお財布」だからです。
「自分のお財布」から「自分のお財布」に移動したのでは、支払ったことになりません汗


4「アマゾンギフト券」と「○○カード」からお金が減りました(自動計算)。
20150914_家計簿-4


5カードで支払った分を、引き落とし日の支出として入力します。
20150914_家計簿-5

赤で囲んだ部分(口座名)は空欄にします。
なぜかというと、ここに口座名を入れると、お金が減るからです。
すでに34でお金は減っているので、ここでは空欄にします。

私の場合「10日締め・翌月2日払い」なので、次のようになります。

9月14日に本を購入
右矢印10月10日に締め
右矢印11月2日に引き落とし

今回は締日直後の買い物なので大丈夫ですが、購入日によっては、ひと月遅れになることがあるかもしれませんね。


6カード払い分の費目が集計されました(自動計算)。
20150914_家計簿-6


7引き落とし金額を入力する準備をしておきます。
20150831_家計簿-10

緑で囲んだ部分(移動金額)は、請求書が届いてから入力します。
「移動元口座」は、引き落とされる口座名です。


クローバーアマゾンギフト券の口座を作らない場合、12は不要です。

クローバーアマゾンギフト券の口座を作らない場合、5でアマゾンギフト券の入力をすることができます。

【アマゾンギフト券を収入として扱う場合】
20150914_家計簿-7
緑で囲んだ部分は空欄にします。
アマゾンギフト券に限らず、収入の場合、ここはすべて空欄です。
5と同じように、赤で囲んだ部分も空欄です。
20150914_家計簿-8本の価格は自己投資費として、アマゾンギフト券は収入として集計されます。

【アマゾンギフト券を値引きとして扱う場合】
20150914_家計簿-9
緑で囲んだ部分は同じにします。
5と同じように、赤で囲んだ部分は空欄です。
20150914_家計簿-10実際の支払金額が、自己投資費として集計されます。

カードの利用日に費目を集計する方法や、クレジットカードを「お財布」として管理しない方法もあります。

チューリップピンク詳しくは「使い方ガイド」をご覧ください。チューリップピンク




一目で見渡せる《スッキリ家計簿》とは…

◆数字に弱い私が、スッキリ管理できたエクセル家計簿テンプレートです。
◆1日分の入力画面だけで全体がわかります(費目や収支の累計、口座残高など)。
 (1日分の入力画面=パソコンのワイド画面で1度に見える範囲)
◆現金、銀行口座、クレジットカード、電子マネー、ローン等を、日々の入力画面で一括管理。
◆家計簿の年や月の始まりを自由に設定できます。
 (1月始まりでも、7月始まりでも、1日始まりでも、25日始まりでも、自由自在☆)
◆費目をライフステージに合わせて自由に設定できます。
◆入力方法は、実際のお金の流れを再現するだけ。
◆「消費・浪費・投資」の分類ができます。
◆《スッキリ家計簿》で管理しているお金のすべての残高が、一目で見渡せます。
◆予算を設定すると、あといくら使えるかわかります。
◆貯蓄の目標設定をすると、達成率を表示できます。
◆使い方ガイド(PDFファイル)がついています。

《スッキリ家計簿》の特長
「使い方ガイド」

ダウンロードページへ
ベクターからダウンロード