*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:
「エクセル家計簿テンプレート(無料)」はこちら
*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:

本日の増減 -700円 今月の増減 -31,279円 今年度の増減 -355,100円
20110520.gif

今日の支出は…
 -210円(インターネットバンキング手数料)
-9,000円(長男生活費)
-3,460円(水道代)

水道代がこんなに少ないのは意外でした。先月引き落とされていなかったので。でもお知らせを読む限り、先月分も口座から引き落とされたか、納入通知書が発送されたかしたように読めるんですよね。うちは口座からも引き落とされていないし、納入通知書も来ていないんだけど。謎です。今月もいつもなら検針が済んでいる頃なんですけれど、まだ来ていません…。

前から、飲めるレベルの水をトイレに流すのはもったいないと感じていましたが、断水中は1時間以上も並んでもらってきた水をトイレに…というのが本当に切なかったです。震災直後はまだ少し雪が積もっていたので、それをとかして流したりしていましたが。雨が降ったときは、外にバケツなどを並べておいたり。

中国では、お湯、飲料用、生活用の3種類をそれぞれ必要なだけ買うのだそうです。電気もプリペイドだとか。残高に注意していないと突然停電!なんてことも… でも、今月はもうこれしか残高がないから掃除機はやめて箒にしておこうとか、電気炊飯器はやめてお鍋でご飯を炊こう、みたいに節約ができるかも。数日ならがんばれそう^^ 心に余裕がないときはさっさとチャージしてしまいそうだけど^^;

今年の夏は節電、工夫しないといけないのですよね。とはいっても、冬とは違って電気の使用量が少ない季節なので、何を減らせばいいのかなかなか思いつきません。去年のような猛暑でなければ1日中扇風機、なんてこともないですしね…。

*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:
「エクセル家計簿テンプレート(無料)」はこちら
*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*: