こんにちはエクセル大好きFPの横山 です。



エクセルで家計簿を作るのに必要なことは何でしょうか?


① 数値の足し算


② 数値のグラフ化



ざっくりいうとこの二つです。


この二つさえできればエクセルで家計簿を作ることができます。



・・・ですがその前に、


『表ってどう書くの?』


という方の為に、エクセルのセルに枠線を書く方法を載せたいと思います。





【①セルを選択】


エクセルに指令を出すには「まず選択」が基本です。


「何をして」の前に「どこに」を教えてあげないとエクセルは困ってしまいます



↓下は、A3からB7の範囲を選択しました↓






【②罫線・格子をクリック】


①で選択をしたまま、ファイルタブ・フォントグループ赤丸のボタンをクリックします。


(*タブとは?


画像は最初から田マーク(格子)になっていますが、田マーク(格子)でない場合もあります。


田マークになっていない場合は▼をクリックすると色々な枠の種類が出てくるので、


その中から格子である田マークを選択してください。




↑*上の画像はA1の部分が選択されいますが、実際は①のままA3-B7を選択して置いてください↑







【③線が引けました】


②をクリックした後任意のセルをクリックしてみてください


↓こんな風になるはずです↓



これが最も基本的な線の引き方です!


線が無くても家計簿はつけられますが、あった方が見やすいです。



この線も様々な種類がありますが、まずは基本の「格子」を使ってみてください(*^ー^)ノ