さてさてさて。
のんびり進行の忍どろいどの作り方、第4回。
今回は先延ばしにしてたマゲから作り始めます。
エポパテをこねこねしてマゲを作っていきますよ~。
この時点でみたいに大体の形を出しておくと後々楽になります。
はじめの頃はそこらへんを何もわかってなかったので、
わざわざブロック状にして、そこから削りだしてつくってました。。。
今思うと、めちゃくちゃ無駄が多い上めんどくさいやり方・・・orz

3時間ぐらいで大体固まります。
そしたら、こんな感じの形にするぞ~っとマーカーしていき、
無駄なところを削っていきます。

形が整ったら、サーフェイサーを塗って形状確認。
ついでに前回までに出来ていたところもサーフェーサーを。
サーフェーサーっていうのはファンデみたいなものです。
塗装する上での下地作りってとこ。
他にも細かい傷を埋めてくれたり、グレーで形状がわかりやすくしたりする効果が。
サーフェーサーを塗ったら、デコボコしているとこを多々発見。
パテで埋めていってやすりかけて、またサーフェーサー。
次は作ったマゲと頭を接続していきます。
プラ棒で接続するので、まずは両方にピンバイスで穴をあけていきます。

穴の位置はちょっと注意が必要かも。
マゲの穴が上すぎると、なんか変だし穴でパーツ自身が壊れるかも。
後頭部の穴も上すぎても下すぎても変。
最初にマゲの穴を開けて、プラ棒通してから、後頭部の穴の位置を決めるのが確実です。
んで、最後に頭とマゲを合体。
マゲ単体でみると、ん?って感じかもですが、合体したらそれなりに見えるから不思議。

ようやく50%くらいまでって感じです。
あとは、ちいさなデコボコとか部品の変な箇所とかをやすりがけしてから、
やっと塗装に入ります。
のんびり進行の忍どろいどの作り方、第4回。
今回は先延ばしにしてたマゲから作り始めます。
エポパテをこねこねしてマゲを作っていきますよ~。
この時点でみたいに大体の形を出しておくと後々楽になります。
はじめの頃はそこらへんを何もわかってなかったので、
わざわざブロック状にして、そこから削りだしてつくってました。。。
今思うと、めちゃくちゃ無駄が多い上めんどくさいやり方・・・orz

3時間ぐらいで大体固まります。
そしたら、こんな感じの形にするぞ~っとマーカーしていき、
無駄なところを削っていきます。

形が整ったら、サーフェイサーを塗って形状確認。
ついでに前回までに出来ていたところもサーフェーサーを。
サーフェーサーっていうのはファンデみたいなものです。
塗装する上での下地作りってとこ。
他にも細かい傷を埋めてくれたり、グレーで形状がわかりやすくしたりする効果が。
サーフェーサーを塗ったら、デコボコしているとこを多々発見。
パテで埋めていってやすりかけて、またサーフェーサー。
次は作ったマゲと頭を接続していきます。
プラ棒で接続するので、まずは両方にピンバイスで穴をあけていきます。

穴の位置はちょっと注意が必要かも。
マゲの穴が上すぎると、なんか変だし穴でパーツ自身が壊れるかも。
後頭部の穴も上すぎても下すぎても変。
最初にマゲの穴を開けて、プラ棒通してから、後頭部の穴の位置を決めるのが確実です。
んで、最後に頭とマゲを合体。
マゲ単体でみると、ん?って感じかもですが、合体したらそれなりに見えるから不思議。

ようやく50%くらいまでって感じです。
あとは、ちいさなデコボコとか部品の変な箇所とかをやすりがけしてから、
やっと塗装に入ります。