さてさてさて。
前回に引き続き、忍どろいどの作り方の続きをば。
前回は大体のポーズを決めて、パーツ構成決めて、
前髪の加工に入ろうってところでした。

ぶるみら-kk00

とりあえず黒く塗った箇所を切り落としていきます。
使う工具はデザインナイフ。カッターでも可。
素体になるねんぷちにもよりますが、めちゃくちゃ固いねんぷちもあるので、
刃物で加工するときは注意が必要です。
場合によってはドライヤーとかでパーツを暖めてやわらかくしてからの方がいい場合も。

ぶるみら-kk03

ざっくり切り落としていったのがこちら。
わかりにくいですが、髪がぴんとはねている部分を追加しています。
他のねんぷちを改造したときに出たジャンクパーツで。
瞬間接着剤でくっつけただけですが。

次は身体。胴体部です。
いらない裾と襟元のパーツを削いでいきます。
それだけだと、若干ふとましい感じなので、ついでに腰まわりも。

大まかに削ったら、次はやすりで滑らかにしていきます。
やすりといっても色々あるのですが、今回は紙やすり。
1000番くらいの細かい目でやすりがけすると、次のようになります。

ぶるみら-kk04

こんな感じの形。

次は脚。
まずは素体にパテを盛っていきます。そして削りだし。
持ったパテと素体のいらない部分をがしがし削る。
後々修正するから大まかな形を出す程度で。

ぶるみら-kk05

今まで作ってた忍どろいどは、技術の関係上若干手抜きで、袴っぽくしていなかったのですが。
今回はちゃんと袴っぽくする方針。
足元で少し膨らむ感じを目指して。

ぶるみら-kk06

組み合わせるとこんな感じ。
まだまだ全然面影すら見えない(笑
先はながい><;;
でも愛があればなんとかなる・・・はず。うん、はず。

長くなったので、今回はここまで。
次回は腕の加工かな、かなかな。