すっかりUPした気になっていた、忍どろいどの作り方。その2。
前回はエポパテを盛るところまで。今回はその先を。


これはエポパテを盛って、不要部分を削って組み立てたところ。
一口に削ってと言っても、実はものすごく手間がかかってます。
デザインナイフでおおまかに削り落としたら、その後はやすり掛け。
最初は600番の粗い目でかけていって、その後800番で仕上げ。
そうすると結構すべすべな感じになります。
本当は1000番くらいまでかけたほうがいいのですが、私は800番でストップ。
手抜きでは・・・ないはず←
すごく簡単にいうと、爪切りでおおまかに切った後、爪やすりをかけて形を整える感じ。
うん、分かりやすい(笑

やすりが終わったら、やっと塗装準備。
サーフェイサーっていうのを塗ってあげます。これをすると灰色一緒に。
イメージ的にはお化粧の下地。ベースメイクですね~。
灰色一色になると、デコボコが分かりやすくなります。
そこをもう一回やすりかけてあげて、平らにします。
凹んでるところはラッカーパテで埋めてあげて、やっぱりやすり。
写真の白いところですね。
あとは一気に塗装。エアブラシあるといいのですが、私は筆でぺたぺたと。
だから毎回塗装がちょっと見苦しかったり^^;
エアブラシ高いんだもん~><;
塗装が完了して、トップコート吹いたら、いつもの完成写真みたいになります。
文にしてみると、存外簡単な感じ?
愛情と根気あればきっとできます。
皆さんもやってみません?(笑
前回はエポパテを盛るところまで。今回はその先を。


これはエポパテを盛って、不要部分を削って組み立てたところ。
一口に削ってと言っても、実はものすごく手間がかかってます。
デザインナイフでおおまかに削り落としたら、その後はやすり掛け。
最初は600番の粗い目でかけていって、その後800番で仕上げ。
そうすると結構すべすべな感じになります。
本当は1000番くらいまでかけたほうがいいのですが、私は800番でストップ。
手抜きでは・・・ないはず←
すごく簡単にいうと、爪切りでおおまかに切った後、爪やすりをかけて形を整える感じ。
うん、分かりやすい(笑

やすりが終わったら、やっと塗装準備。
サーフェイサーっていうのを塗ってあげます。これをすると灰色一緒に。
イメージ的にはお化粧の下地。ベースメイクですね~。
灰色一色になると、デコボコが分かりやすくなります。
そこをもう一回やすりかけてあげて、平らにします。
凹んでるところはラッカーパテで埋めてあげて、やっぱりやすり。
写真の白いところですね。
あとは一気に塗装。エアブラシあるといいのですが、私は筆でぺたぺたと。
だから毎回塗装がちょっと見苦しかったり^^;
エアブラシ高いんだもん~><;
塗装が完了して、トップコート吹いたら、いつもの完成写真みたいになります。
文にしてみると、存外簡単な感じ?
愛情と根気あればきっとできます。
皆さんもやってみません?(笑