先日、運転中に前のクルマが
ブレーキを踏むたびにブレーキランプが何度も点滅しておりまして
何となく不思議に思い、どういう意図でやっているんだろーなー
などと考えてしまいました
そう言えば最近知ったのですが最新のベンツなどは
急ブレーキを踏んだ際に、コンピューターが急ブレーキと判断すると
自動的にブレーキランプを素早く点滅させて
後続車に知らせるアダプティブブレーキランプなる装備が
あるそうですが(まあアメ車には無縁ですな)
まさかそれを手動でやっているわけでもないだろうしなー
などと思い本人に
アナタはなんで何度もブレーキを踏むんですか?
と尋ねるわけにもいきませんので
あれこれ考えてみたらその車は初心者マークが貼ってありました
という事は免許取りたて という事は教習所で習った事?
あった! ありました!!
「ポンピングブレーキ」 です!
多分、その女性は(女性でした)律儀にも教習所で習った
ブレーキを踏むときは何回かに分けて踏むように!
という教えを忠実に守っていたようですね
でもこの「ポンピングブレーキ」
現実に毎回やっている人なんて何人くらいいるんでしょうかね~
実際ワタクシなんかも免許もらった瞬間に忘れてましたね~
それで思い出しついでにワタクシもそれからやってみたんですよ
でもやってみるとこれがなかなか難しいんですね
なかなか前車との車間の調節も難しいし
停止線に止めるのも結局最後は急ブレーキぎみになったりして
しばらくやってたらアホらしくなってやめてしまったんですけどね
なんで教習所ではあんなこと教えてるんですかね
ワタクシが免許を取った頃はまだABSなんてありませんでしたから
その変わりに手動でやれってことだったのでしょうか?
多分今考えてみると急制動の場合はタイヤがロックするのを
防ぐために、何度かに分けてブレーキを踏みなさいよ!
といった意味だったのかと思いますが
よく考えてみると急ブレーキを踏まなきゃならないシチュエーションで
ポンピング ポンピング ♪ (*^ー゚)b ♪
なんてしてたら追突間違いなしだと思うのはワタクシだけでしょうか?
やっぱり今でも教習所では教えているんですかね ポンピングブレーキ
話しは変わりますが
最近では高速で渋滞に巻き込まれた時に
前方に渋滞発見!
って時に皆さんハザードを点滅させますよね
これって元を正せば、大型トラックなどで後ろについた乗用車が
前が見えない為に気が利いたトラックの運ちゃんが
この先渋滞してっから気ーつけろやー
みたいにして始まった習慣らしいですが
今では乗用車も普通にやってますよね
それはそれでいい事だと思うのですが
前方に渋滞発見したら条件反射的にハザード!
みたいになってた場合、普段乗りなれたクルマであればいいのですが
ワタクシのようにしょっちゅう違うクルマに乗る場合などは
注意が必要ですね
この間の事ですが 渋滞だー! と思って
ハザードを点けようとしたんですが
とっさにハザードのスイッチがどこにあるか分からなくて
危うく追突しそうになってしまいました
本末転倒とはこの事ですな
ホント運転してるとどこに危険が潜んでいるかわかりませんね
(オメーだけだろ!)ヾ(ーー )
皆様、ご注意下さい
(だからオメーだけだって) (;´Д`)
ここで終わりにしようと思ったのですが
またひとつ思い出しましたのでその話題を・・・・
この間テレビのニュースで高齢者の方が高速の出口と入口を
間違えてしまい高速を逆走して事故を起こしてしまったという事故が
ありましたが、その際にキャスターが
「人ごとじゃありませんね~」
などとコメントを述べておりましたが
その場の一同は
「これは人ごとだろー!」
などと一斉につっこんでいたのですが
ハザードを入れようとして追突してしまったら
「これは人ごとだろー」ヽ(`Д´)ノ
といわれてもおかしくない事に気付きました
やはり道路は危険がイッパイです
(オメーはな)ε-(ーдー)ハァ
ダッジラムバン フォードエコノライン等 フルサイズバンの良質な中古車をお探しならエクスワークスへ