A級Jrコピー第14話
『エリート・サブ進化』宿題質問
今回は、A級Jrコピー第14話『エリート・サブ進化』の宿題・質問
についてシェアーします。
今すぐ以下の再生ボタンをクリックして下さい。
=> YouTubeで見たい場合はここをクリック
■宿題
□ステップ8.宿題を実践
アクションプランシートステップ8.のエクササイズで4つの宿題が
指示されました。
ショートバージョン音声の中では、カットされていたのですが…
宿題1.今悩んでいる事とその解決策を瞬時に書く。
悩みも解決策も第三ループで出る。(間違いを先に出しておく)
今回は、A級Jrコピー第14話『エリート・サブ進化』の宿題・質問
についてシェアーします。
今すぐ以下の再生ボタンをクリックして下さい。
=> YouTubeで見たい場合はここをクリック
■宿題
□ステップ8.宿題を実践
アクションプランシートステップ8.のエクササイズで4つの宿題が
指示されました。
ショートバージョン音声の中では、カットされていたのですが…
宿題1.今悩んでいる事とその解決策を瞬時に書く。
悩みも解決策も第三ループで出る。(間違いを先に出しておく)
悩み自体も大体第三ですから、何も考えずに出すと、大体が第三
機能で判断、認識している問題であり、答えなんです。
それを全部書きだしておけば、それは問題でも答えでもないと
分かると思います。これいくつか出した方が良いと思います。
宿題2.その1で出た問題の別の解決策を48時間掛けて出す。
サブ機能を意識する。
1で出た解決策とは全く違うものになる。少しでも似ていたり、
同じカテゴリなら、まだ第三ループに入っている。
宿題3.今悩んでいる事(問題)そのものも48時間掛けて違うものを出す。
サブ機能を使った本当の問題を書き出す。
その問題は一つ目に出した問題ではない。全く違うんです。
全くそこじゃなかったと分かると思います。同じようなもの
だったら、それは第三で認識・判断している問題です。
宿題4.その3の解決策を、さらに48時間掛けてサブ機能で出す。
つまり、問題点も解決策もサブフォーカスとなる。
宿題1から最低96時間掛かる計算になる。
アインシュタインも、自分に対する質問が全てだと言ってました。
間違った質問をしていたら、正しい答えが出るはずが無い。
本当の解決策を出すためには、そこからスタートしないと
いけない。
□宿題の実践
1.今後の(今年度末まで)会社経営計画が立案できて
いない。
実は今年の初めからずーっと気になっていたのですが、
実行できていない事です。年収600万円という予定が
6ヶ月以上経ても何もできていない。
その解決策は、今やっている事を中止してこれからすぐ
計画案も作成する
2.別の解決策
サブ機能を意識すると…
①計画を立てることの必要性を「心の底」で聞いてみる
②計画を立てる必要があるとしたら何をビジョンに置く
か、ゴールに置くかを考える必要がある。
それを今まで深く考えずにただ何となく過ごしていた。
3.48時間は掛けていませんが…
計画を立てなくてもよいとすればどうやって会社、自分
の生活を維持すれば良いか?
もう仕事をしなくてもよいというのも一つの選択肢か?
4.問題点解決策をいろいろ考えてみました。
本来の問題点は、「経済的にどうしても収入が必要か」
という事だと思ます。
これについては、もう少し深く考えたいと思ます。
■アクションプランシート
Jr.コピーライターA級レベル第14話『エリート・サブ進化』の授業
で学び、その後アクションプランシートの各ステップのエクサ
サイズを実践しています。
授業でシェアーした6つステップをシェアーします。
□ステップ1.四つのカテゴリの成功度合いを見る
授業前半の「質問1:サブ進化レベルを見る時の着目点」について
学習した時のエクササイズです。
Q.仙人さんが人のサブ進化レベルを見る時はどの部分に着目して
いますか?じわじわ変化する為、気付きづらそうです。
〇肉体面、感情面、精神面、経済面での結果を見ます。
肉体面:健康状態
感情面:人間関係を構築出来ているか、絆を持っているか
精神面:知識、思考力。矛盾の無さ、合理性
経済面:借金が無い、収入がある、貯金が出来ている
〇エクササイズ
1.肉体面、精神面、感情面、経済面の成功度合いを10段階で
評価する。
2.過去(3~5年前)の自分の成功度合いも10段階で評価してみる。
数年間で四つのカテゴリが進化したか、退化したか、維持か分かる。
〇エクササイズの実践
1.サブ進化の成功度合ですが…
肉体面:習慣化がかなり進んでいるため、6点
精神面:知識、思考、合理性等の項目については、7点
感情面:孫、娘、友達とのコミュニケーションは上手くいって
いますが、女房とのコミュニケーションがあまりうまくなく5点
経済面:収入で満足してないため進化してなく2点
2.過去3年前の成功度合…
肉体面6点
精神面5点
感情面5点
経済面7点
特に経済面での退化が際立っています。
□ステップ2.第三機能の破壊アングルを考える
授業前半の「質問2:サブ進化のレバレッジポイント」について
学習した時のエクササイズです。
Q.それぞれの心理機能タイプのサブ進化において、既にレバレッジ
ポイントを発見されたタイプがあればそのポイントを教えて頂き
たいです。
〇人は第三ループでも凡人レベルでなら生きていけます。
あえて難しいサブ機能に入る気持ちが起こらないはずです。
サブ進化のコツは第三機能を破壊する事です。
世の中の大成功者には過酷な試練が訪れています。
その共通点は、第三機能が破壊されている事です。
〇エクササイズ
1.あなたの第三機能を破壊する方法を三つ考える。
例) 内的感覚
1.飲まず食わずになる。
2.未知の国で現地の病原菌に冒される。
3.毎日違う行動、アクションを取る。
例) 外的思考
1.一切何も結果を出さない(特に経済面)。
2.達成したい、実現したい夢や目標を全部捨てる。
3.法律以外のルールや決まり事を全部破ってみる。
〇エクササイズの実践
第3機能の「外的感覚」を破壊する方法を考えてみま
した。これは他人から言われた事、外部からの刺激、
トリガーによるアクションなどを無視することだと
思われます。
①仕事の依頼を受けない
②人に誘われても断る
③人のアイディアを聞かない
④人から与えられるチャンスに応じない
⑤人の言う事に全て反発する、喧嘩する
⑥他人の評価を受け入れない
□ステップ3.サブ進化の度合いを内的/外的評価する
授業前半の「質問3:サブ進化が出来ているかどうかの判断方法」
について学習した時のエクササイズです。
Q.自分がサブ進化出来ているか分からない場合、どのように基準や
指標を設ければ良いでしょうか?
〇周りからの評価を聞いて、雰囲気、発言、行動が変わったか
どうか教えて貰います。
別人になっていると言われたら、相当サブ進化出来ています。
内的評価では自分の内側を見ます。
感情的に安定している、生活が安定している、日々が穏やか、など。
過去のライフスタイル、生き方、生活リズム、習慣と今を比較する
のも良いです。
〇エクササイズ
1.あなたと付き合いの長い人(家族や友人)に、三年前と今の違いや
変化について聞く。
「別人のように変わった」と言われたら理想的なサブ進化。
「一部変わった、ちょっと変わった」と言われたら若干の
サブ進化。
「三年前と変わっていない」と言われたら第三ループや
劣勢グリップ。
2.今と三年前の生活を比較してみる。
収入、住んでいる場所、食べている物、毎日行っている習慣、
日々の悩み、仕事道具、生活リズム、信念、価値観、
付き合っている人、知識、スキルなど、多方面から内的評価する。
〇エクササイズの実践
1.直接聞いてはいないのですが、「年前と変わってない」と言われ
そうです。第3ループや劣勢グリップの疑いが大きいかと…
2.各項目について○△×で比較してみました
収入○、住んでいる場所△、食べているもの×、
毎日行っている習慣△、日々の悩み×、仕事道具○、生活リズム○、
信念○、価値観△、つき合っている人×、知識×、スキル○
□ステップ5.メインとサブのキーワードを考える
授業後半の「質問8:各サブ機能の役割とレバレッジポイント」
について学習した時のエクササイズです。
Q.各サブ機能の役割としてのレバレッジポイント、鍛える際の
レバレッジポイントを教えて下さい。
〇サブ機能の役割は、メイン機能のサポートです。
メイン機能は人生のゴールや価値観そのものです。
サブ機能は人生のゴールでも価値観でもありません。
サブ進化する事で、メイン機能が望むゴールが達成出来るように
なります。
サブ機能の中で、一番メインをサポートする部分をピックアップ
します。「これをやれば一番メインのサポートになる」という
レバレッジポイントがあります。
自分のサブをメインに持っている人に重要な部分を聞きます。
全部やる事は諦めて、重要ポイントにフォーカスする事です。
〇エクササイズ
1.あなたのメイン機能のキーワードを1つ~3つ書き出す。
例)
内的思考:定義、分離
外的直観:イメージ
内的感覚:習慣化、白ご飯
2.あなたのサブ機能をメインに持っている人に、キーワードを
教えて貰う。あなたのサブ機能が内的感覚なら、メイン機能が
内的感覚の人にアドバイスして貰う。
EとIを逆転させれば、メインとサブが逆の人になる。
ISTJ⇔ESTJ、INFP⇔ENFP、INTP⇔ENTP、ISFP⇔ESFP
〇エクササイズの実践
1.外的思考のキーワード
外的環境へフォーカスする、ルール・規則を守る、システマティク
ターゲットを絞る、抜け目がない、曖昧さがない
2.内的直観のキーワード
物事の深い意味をじっくり解釈・理解する、
ビジョンに沿った事に興味を持つ、
ビジョンに関係しないものはやらない
□ステップ6.サブ進化の度合いを測る指標を設ける
授業後半の「質問9:サブ進化の改善点、向上点をピンポイントに
修正」について学習した時のエクササイズです。
Q.外的感情サブの人は、毎日その日の発言、行動、態度、表情を
復習して向上していけば良いと学びました。しかしその改善点、
向上点がピンポイントか不安です。まだ達観していない段階で、
どうしたらピンポイントに修正できますでしょうか?
〇一日の終わりの感覚を見ると分かります。
サブ:一日が早く終わる、満足感や穏やかな気持になる。
第三:一日が長い、不満感が残る。
朝起きた時の感覚も見ます。
サブと第三では1日のスタートとゴールが違います。
劣勢にも聞きます。
劣勢はエネルギーの方向性がサブ機能と同じです。
サブを使っていれば、劣勢は穏やかになります。
→劣勢が満足していたら、サブ進化しているという事です。
〇エクササイズ
1.一日の始まりと終わりの観察記録を付ける。
日記でもExcelでもWordでも良い。
a.朝起きた時の満足感や不満感、充足感、ストレスなど感情状態
を記録する。
b.夜寝る時の、同じく感情状態と、一日が早く過ぎたかという
時間感覚を記録する。
c.劣勢機能の状態を見る。
外的直観:良いイメージが浮かんだか、ポジティブな可能性を
見出だせたか
外的思考:結果が出たか、仕事が合理的に進んだか、無駄が
無かったか
内的感情:気持ちは穏やかか、安定しているか、価値観は乱
れていないか
内的感覚:体調は良かったか、習慣は出来たか、同じ間違い
を繰り返さなかったか
〇エクササイズの実践
自分に当てはめて考えてみます。
内的直観のサブ進化の度合をどうやって測るかなんですが…
朝起きた時は、起きた瞬間の気持ち、自分に向いているかどうか
を記録します。
夜寝るときは、1日を振り返って直観を直視したかどうかを記録
します。
劣勢機能については、内的感情なので、気持ちは穏やかか、
安定しているか、価値観は乱れていないかの状態を見ます。
□ステップ7.EとIが逆の人を真似する
授業後半の「質問12:方向性を切り替えるための効果的なトレー
ニング」について学習した時のエクササイズです。
Q.内向から外向、外向から内向と方向性を変えるというのは、頭で
認識している以上に、実践するのは難しいです。方向性を切り替
えるために効果的なトレーニングなどあれば教えてください。
〇内向的なら外向的な人を真似します。
外向的なら内向的な人を真似します。
ボディランゲージ、ジェスチャー、姿勢や体勢、髪型、服装、
声のトーンとスピード、表情、化粧、日々の言動など。
人・物・場所・アクティビティ・情報で、メインとサブがクロス
している人を真似ます。
メインとサブがクロスしている人=EとIが逆転した人です。
ISTJ⇔ESTJ、INFJ⇔ENFJ、ISFJ⇔ESFJ、INTJ⇔ENTJ...
〇エクササイズ
1.あなたとメインとサブがクロスした人を見つける。
身近にいないなら有名人を検索する。
「ISTJ。famous」など、famousを付けて検索するとWebサイトが
出てくる。ただし、ミスタイプの例もあるので参考程度にする。
2.その1で見つけた人の特徴を真似る。
人:どういう人と付き合っているか、本人の性格や人柄、発言
はどうか
物:何を持っているか、仕事道具は何か、服装は何か
場所:どこに住んでいるか、普段どこで働いているか、どんな
店によく行くか
アクティビティ:どんな行動を取っているか、動いているか
動いていないか
情報:何を勉強しているか、どんな本を読んでいるか、どんな
情報に触れているか
〇エクササイズの実践
1.身近な人の心理機能を分析していないので、有名人を検索する
ことにします。
第14話授業前半で話されていた「チャーリー・マンガー」さんは、
僕とEとIが逆転した人と考えられます。
2.WEBで詳しく調べたいと思ます。
実は、現ステージの仙人さんの心理機能は、僕と同じではないかと
推測しているのですが…
その意味でもう一度仙人さんのお話を詳しく聞きたいと
考えています。
Jr.コピーライターA級レベルに興味のある人
今すぐここをクリック
https://www.xschool.is/JrA_Sales/?vid=RJrPKoN4Sv
機能で判断、認識している問題であり、答えなんです。
それを全部書きだしておけば、それは問題でも答えでもないと
分かると思います。これいくつか出した方が良いと思います。
宿題2.その1で出た問題の別の解決策を48時間掛けて出す。
サブ機能を意識する。
1で出た解決策とは全く違うものになる。少しでも似ていたり、
同じカテゴリなら、まだ第三ループに入っている。
宿題3.今悩んでいる事(問題)そのものも48時間掛けて違うものを出す。
サブ機能を使った本当の問題を書き出す。
その問題は一つ目に出した問題ではない。全く違うんです。
全くそこじゃなかったと分かると思います。同じようなもの
だったら、それは第三で認識・判断している問題です。
宿題4.その3の解決策を、さらに48時間掛けてサブ機能で出す。
つまり、問題点も解決策もサブフォーカスとなる。
宿題1から最低96時間掛かる計算になる。
アインシュタインも、自分に対する質問が全てだと言ってました。
間違った質問をしていたら、正しい答えが出るはずが無い。
本当の解決策を出すためには、そこからスタートしないと
いけない。
□宿題の実践
1.今後の(今年度末まで)会社経営計画が立案できて
いない。
実は今年の初めからずーっと気になっていたのですが、
実行できていない事です。年収600万円という予定が
6ヶ月以上経ても何もできていない。
その解決策は、今やっている事を中止してこれからすぐ
計画案も作成する
2.別の解決策
サブ機能を意識すると…
①計画を立てることの必要性を「心の底」で聞いてみる
②計画を立てる必要があるとしたら何をビジョンに置く
か、ゴールに置くかを考える必要がある。
それを今まで深く考えずにただ何となく過ごしていた。
3.48時間は掛けていませんが…
計画を立てなくてもよいとすればどうやって会社、自分
の生活を維持すれば良いか?
もう仕事をしなくてもよいというのも一つの選択肢か?
4.問題点解決策をいろいろ考えてみました。
本来の問題点は、「経済的にどうしても収入が必要か」
という事だと思ます。
これについては、もう少し深く考えたいと思ます。
■アクションプランシート
Jr.コピーライターA級レベル第14話『エリート・サブ進化』の授業
で学び、その後アクションプランシートの各ステップのエクサ
サイズを実践しています。
授業でシェアーした6つステップをシェアーします。
□ステップ1.四つのカテゴリの成功度合いを見る
授業前半の「質問1:サブ進化レベルを見る時の着目点」について
学習した時のエクササイズです。
Q.仙人さんが人のサブ進化レベルを見る時はどの部分に着目して
いますか?じわじわ変化する為、気付きづらそうです。
〇肉体面、感情面、精神面、経済面での結果を見ます。
肉体面:健康状態
感情面:人間関係を構築出来ているか、絆を持っているか
精神面:知識、思考力。矛盾の無さ、合理性
経済面:借金が無い、収入がある、貯金が出来ている
〇エクササイズ
1.肉体面、精神面、感情面、経済面の成功度合いを10段階で
評価する。
2.過去(3~5年前)の自分の成功度合いも10段階で評価してみる。
数年間で四つのカテゴリが進化したか、退化したか、維持か分かる。
〇エクササイズの実践
1.サブ進化の成功度合ですが…
肉体面:習慣化がかなり進んでいるため、6点
精神面:知識、思考、合理性等の項目については、7点
感情面:孫、娘、友達とのコミュニケーションは上手くいって
いますが、女房とのコミュニケーションがあまりうまくなく5点
経済面:収入で満足してないため進化してなく2点
2.過去3年前の成功度合…
肉体面6点
精神面5点
感情面5点
経済面7点
特に経済面での退化が際立っています。
□ステップ2.第三機能の破壊アングルを考える
授業前半の「質問2:サブ進化のレバレッジポイント」について
学習した時のエクササイズです。
Q.それぞれの心理機能タイプのサブ進化において、既にレバレッジ
ポイントを発見されたタイプがあればそのポイントを教えて頂き
たいです。
〇人は第三ループでも凡人レベルでなら生きていけます。
あえて難しいサブ機能に入る気持ちが起こらないはずです。
サブ進化のコツは第三機能を破壊する事です。
世の中の大成功者には過酷な試練が訪れています。
その共通点は、第三機能が破壊されている事です。
〇エクササイズ
1.あなたの第三機能を破壊する方法を三つ考える。
例) 内的感覚
1.飲まず食わずになる。
2.未知の国で現地の病原菌に冒される。
3.毎日違う行動、アクションを取る。
例) 外的思考
1.一切何も結果を出さない(特に経済面)。
2.達成したい、実現したい夢や目標を全部捨てる。
3.法律以外のルールや決まり事を全部破ってみる。
〇エクササイズの実践
第3機能の「外的感覚」を破壊する方法を考えてみま
した。これは他人から言われた事、外部からの刺激、
トリガーによるアクションなどを無視することだと
思われます。
①仕事の依頼を受けない
②人に誘われても断る
③人のアイディアを聞かない
④人から与えられるチャンスに応じない
⑤人の言う事に全て反発する、喧嘩する
⑥他人の評価を受け入れない
□ステップ3.サブ進化の度合いを内的/外的評価する
授業前半の「質問3:サブ進化が出来ているかどうかの判断方法」
について学習した時のエクササイズです。
Q.自分がサブ進化出来ているか分からない場合、どのように基準や
指標を設ければ良いでしょうか?
〇周りからの評価を聞いて、雰囲気、発言、行動が変わったか
どうか教えて貰います。
別人になっていると言われたら、相当サブ進化出来ています。
内的評価では自分の内側を見ます。
感情的に安定している、生活が安定している、日々が穏やか、など。
過去のライフスタイル、生き方、生活リズム、習慣と今を比較する
のも良いです。
〇エクササイズ
1.あなたと付き合いの長い人(家族や友人)に、三年前と今の違いや
変化について聞く。
「別人のように変わった」と言われたら理想的なサブ進化。
「一部変わった、ちょっと変わった」と言われたら若干の
サブ進化。
「三年前と変わっていない」と言われたら第三ループや
劣勢グリップ。
2.今と三年前の生活を比較してみる。
収入、住んでいる場所、食べている物、毎日行っている習慣、
日々の悩み、仕事道具、生活リズム、信念、価値観、
付き合っている人、知識、スキルなど、多方面から内的評価する。
〇エクササイズの実践
1.直接聞いてはいないのですが、「年前と変わってない」と言われ
そうです。第3ループや劣勢グリップの疑いが大きいかと…
2.各項目について○△×で比較してみました
収入○、住んでいる場所△、食べているもの×、
毎日行っている習慣△、日々の悩み×、仕事道具○、生活リズム○、
信念○、価値観△、つき合っている人×、知識×、スキル○
□ステップ5.メインとサブのキーワードを考える
授業後半の「質問8:各サブ機能の役割とレバレッジポイント」
について学習した時のエクササイズです。
Q.各サブ機能の役割としてのレバレッジポイント、鍛える際の
レバレッジポイントを教えて下さい。
〇サブ機能の役割は、メイン機能のサポートです。
メイン機能は人生のゴールや価値観そのものです。
サブ機能は人生のゴールでも価値観でもありません。
サブ進化する事で、メイン機能が望むゴールが達成出来るように
なります。
サブ機能の中で、一番メインをサポートする部分をピックアップ
します。「これをやれば一番メインのサポートになる」という
レバレッジポイントがあります。
自分のサブをメインに持っている人に重要な部分を聞きます。
全部やる事は諦めて、重要ポイントにフォーカスする事です。
〇エクササイズ
1.あなたのメイン機能のキーワードを1つ~3つ書き出す。
例)
内的思考:定義、分離
外的直観:イメージ
内的感覚:習慣化、白ご飯
2.あなたのサブ機能をメインに持っている人に、キーワードを
教えて貰う。あなたのサブ機能が内的感覚なら、メイン機能が
内的感覚の人にアドバイスして貰う。
EとIを逆転させれば、メインとサブが逆の人になる。
ISTJ⇔ESTJ、INFP⇔ENFP、INTP⇔ENTP、ISFP⇔ESFP
〇エクササイズの実践
1.外的思考のキーワード
外的環境へフォーカスする、ルール・規則を守る、システマティク
ターゲットを絞る、抜け目がない、曖昧さがない
2.内的直観のキーワード
物事の深い意味をじっくり解釈・理解する、
ビジョンに沿った事に興味を持つ、
ビジョンに関係しないものはやらない
□ステップ6.サブ進化の度合いを測る指標を設ける
授業後半の「質問9:サブ進化の改善点、向上点をピンポイントに
修正」について学習した時のエクササイズです。
Q.外的感情サブの人は、毎日その日の発言、行動、態度、表情を
復習して向上していけば良いと学びました。しかしその改善点、
向上点がピンポイントか不安です。まだ達観していない段階で、
どうしたらピンポイントに修正できますでしょうか?
〇一日の終わりの感覚を見ると分かります。
サブ:一日が早く終わる、満足感や穏やかな気持になる。
第三:一日が長い、不満感が残る。
朝起きた時の感覚も見ます。
サブと第三では1日のスタートとゴールが違います。
劣勢にも聞きます。
劣勢はエネルギーの方向性がサブ機能と同じです。
サブを使っていれば、劣勢は穏やかになります。
→劣勢が満足していたら、サブ進化しているという事です。
〇エクササイズ
1.一日の始まりと終わりの観察記録を付ける。
日記でもExcelでもWordでも良い。
a.朝起きた時の満足感や不満感、充足感、ストレスなど感情状態
を記録する。
b.夜寝る時の、同じく感情状態と、一日が早く過ぎたかという
時間感覚を記録する。
c.劣勢機能の状態を見る。
外的直観:良いイメージが浮かんだか、ポジティブな可能性を
見出だせたか
外的思考:結果が出たか、仕事が合理的に進んだか、無駄が
無かったか
内的感情:気持ちは穏やかか、安定しているか、価値観は乱
れていないか
内的感覚:体調は良かったか、習慣は出来たか、同じ間違い
を繰り返さなかったか
〇エクササイズの実践
自分に当てはめて考えてみます。
内的直観のサブ進化の度合をどうやって測るかなんですが…
朝起きた時は、起きた瞬間の気持ち、自分に向いているかどうか
を記録します。
夜寝るときは、1日を振り返って直観を直視したかどうかを記録
します。
劣勢機能については、内的感情なので、気持ちは穏やかか、
安定しているか、価値観は乱れていないかの状態を見ます。
□ステップ7.EとIが逆の人を真似する
授業後半の「質問12:方向性を切り替えるための効果的なトレー
ニング」について学習した時のエクササイズです。
Q.内向から外向、外向から内向と方向性を変えるというのは、頭で
認識している以上に、実践するのは難しいです。方向性を切り替
えるために効果的なトレーニングなどあれば教えてください。
〇内向的なら外向的な人を真似します。
外向的なら内向的な人を真似します。
ボディランゲージ、ジェスチャー、姿勢や体勢、髪型、服装、
声のトーンとスピード、表情、化粧、日々の言動など。
人・物・場所・アクティビティ・情報で、メインとサブがクロス
している人を真似ます。
メインとサブがクロスしている人=EとIが逆転した人です。
ISTJ⇔ESTJ、INFJ⇔ENFJ、ISFJ⇔ESFJ、INTJ⇔ENTJ...
〇エクササイズ
1.あなたとメインとサブがクロスした人を見つける。
身近にいないなら有名人を検索する。
「ISTJ。famous」など、famousを付けて検索するとWebサイトが
出てくる。ただし、ミスタイプの例もあるので参考程度にする。
2.その1で見つけた人の特徴を真似る。
人:どういう人と付き合っているか、本人の性格や人柄、発言
はどうか
物:何を持っているか、仕事道具は何か、服装は何か
場所:どこに住んでいるか、普段どこで働いているか、どんな
店によく行くか
アクティビティ:どんな行動を取っているか、動いているか
動いていないか
情報:何を勉強しているか、どんな本を読んでいるか、どんな
情報に触れているか
〇エクササイズの実践
1.身近な人の心理機能を分析していないので、有名人を検索する
ことにします。
第14話授業前半で話されていた「チャーリー・マンガー」さんは、
僕とEとIが逆転した人と考えられます。
2.WEBで詳しく調べたいと思ます。
実は、現ステージの仙人さんの心理機能は、僕と同じではないかと
推測しているのですが…
その意味でもう一度仙人さんのお話を詳しく聞きたいと
考えています。
Jr.コピーライターA級レベルに興味のある人
今すぐここをクリック
https://www.xschool.is/JrA_Sales/?vid=RJrPKoN4Sv