イーウィングのブログ -2ページ目

イーウィングのブログ

インターネットビジネスの世界を飛び回れる翼をもつのが夢です。
沢山の友達が出来れば幸せです。

A級Jrコピー第15話

   『ソフトパワー』質問
 
今回は、A級Jrコピー第15話『ソフトパワー』の質問について
シェアーします。
 
今すぐ以下の再生ボタンをクリックして下さい。
 
=> YouTubeで見たい場合はここをクリック
 
 
 
■アクションプランシート
Jr.コピーライター養成スクールA級レベル第15話『ソフトパワー』
の授業で学び、その後アクションプランシートのステップ1~3の各
エクササイズを実践しています。
 
 
□ステップ1.興味のあるソフトパワーを選ぶ
授業の「質問3:今後ビジネスでどのようにソフトパワーを活用
するか」について学習した時のエクササイズです。
 
仙人さんに質問:
ソフトパワーは国力の重要な要素になってくると思いますが、
仙人さんのビジョンとして、今後ビジネスでどのようにソフト
パワーを活用し、伸ばされるイメージでしょうか?
 
〇資源も出来る事も限られています。
国レベルで改善や改変する事は出来ないと思います。
 
個人個人が各ジャンルレベルでやっている事に国は関与出来ない
はずです。
 
映画、音楽、アート、料理など各ジャンルでやっていくしかない
と考えています。
 
〇エクササイズ
1.あなたが興味のあるソフトパワーをリストアップする。
 何がソフトパワーに当たるか分からない場合、検索で調べる。
2.最も興味関心のあるソフトパワーを一つ選ぶ。
 
〇エクササイズの実践
①リストアップ
国の軍事、政治、経済政策以外をソフトパワーに含めてかまわない
との認識を持っていますがそれでよろしいですか???
その認識のもとで、文化、生活、宗教、教育も含めて全体を考えて
見ました。
 
まず気になるジャンルとしては…
・音楽、映画、アート、料理、スポーツ、宗教(禅・ニューソート)
・文化(伝統・礼儀・作法)、観劇、踊り(盆踊り、日本舞踊)、
・祭り(夏・地域特有の祭り)、イベント(特殊・地方に特化)、
 
また、それらを実施、実現、サポート、手助けするシステムや
ファシリティ、基盤には人・物・金が必要であることも重要です。
これもソフトパワーの大切な1面だと考えます。
・教育システム(学校、スクール、教室、塾で教える、習う)
・実施場所(劇場、映画館、祭場、斎場、演舞場、公園、街中)
・主催者・教育者・指導者・サポータ
 
②最も興味・関心のあるソフトパワーといってもジャンルを選択
するのは大きすぎて難しいのです。
そのため、ニッチに絞りたいと思います。かまいませんか?
 
かなり以前から、1つだけ常日頃販売を考えているものがあり、
「日本の伝統刃物」で、その文化、売り物の紹介を考えてみま
した。これだと日本文化の拡散・紹介に役立つ可能性が…
 
日本の伝統の刀や、包丁を紹介することで、文化を広めるという
意味で無意味ではないと考えています。
 
また刃物について、知ってもらう、使ってもらう、その発展形で、
作ってもらうというアクションを通じて日本文化の一端を知って
もらうのも良いと思います。
 
 
□ステップ2.ソフトパワーに流行を取り入れる
授業の「質問4:国家がソフトパワーで世界に影響力を持つ条件」
について学習した時のエクササイズです。
 
仙人さんに質問:
国家がソフトパワーで世界に影響力を持つ条件は、どのような
ものだと思われますか?
 
〇どれだけ流行するかが大きく影響します。
流行、ブーム、トレンドに乗ることです。
 
日本の伝統や文化は過去に執着し過ぎています。
世界に広めるためには変化が大事です。
 
ソフトパワーで世界に影響力を持つ条件は五感で表現することです。
伝統も守りつつ、破壊する必要があります。
 
〇エクササイズ
1.ステップ1で出したソフトパワーの伝統や文化を書き出す。
 古くから伝承されてきたやり方、風習、決まり事は何か?
2.そのソフトパワーを世界へ広めるために取り入れられる流行りは
何か書き出す。
 有名人を使う、ミーハーが飛びつきやすくする、古臭い無駄な
ものはカットしていく、など。
 特に五感で書き出す。
 
〇エクササイズの実践
①伝統や文化を書き出す
日本の伝統刃物として過去に戦闘行為や殺傷の為に使われていた
刀や槍などがあります。それらの種類や、使われていた場所などを
展示場や催し会場でいろいろ調べてみた事があります。
 
実際に「伝統刃物」を販売している地方に見にいった事もあります。
その中で、種類、作り方、使い方など深く興味を覚えた事が
あります。それらを見ていると時間を忘れ、歴史の中に入り込む
自分がいた事を思い出します。
多くの文献を調べたり、頭の中に蓄えてはいるのですが整理が
出来ている状態ではありません。
これからもまだまだ調べていきたいと考えています。
 
②世界に広めるための流行は何か
刀剣類の作成をしている現場をみたり、刀鍛冶の実演を見るのも
良いのですが、それを誰がやるかについては、考えが至って
いません。
若い職人さんがやっている姿はかなりインパクトがあるとは思う
のですがそれが流行という事と結びつかどうかは疑問です。
またそれを使うという事も考えてみたのですが、まさか人を試切り
というわけにもいかなくて…
ただ、有名人に使って頂く、持って頂く、という事によって、
知名度が上がるという可能性は十分考えられます。
 
 
□ステップ3.ソフトパワー関係の学校を調べる
授業の「質問5:ソフトパワー戦略が凄い国の事例」について学習
した時のエクササイズです。
 
仙人さんに質問:
この国のソフトパワー戦略が凄いという事例があれば、教えて下さい。
 
〇断トツなのがアメリカのソフトパワー戦略です。
韓国もK-POPが分かりやすいです。
 
各ジャンルの教育機関に教育テクノロジーを導入すると良いです。
 
他の国々の料理、音楽スクールなどとも手を組むと良いです。
各国と文化の相互紹介をしても良いです。
 
〇エクササイズ
1.ステップ1で出したソフトパワーに関連する学校情報を三つ調べる。
 料理スクール、ダンススクール、音楽スクールなど。
2.(オプション)可能なら海外の学校情報も三つ調べる。
 
 
〇エクササイズの実践
①学校情報については、現在日常生活で使われる。包丁などを使う
使い方を教えてくれる料理教室のカリキュラムの中に組み入れられ
ている場合もあります。
また刃物砥ぎ教室とか、刃物の修理教室というものもあると聞いて
います。
演劇スクールでは刀、槍などの使い方について教えているという
ところもあると聞いています。ただほとんどの人が刀や槍を持った
事もなく実際に使う場も少ないのが現状だと思ます。
スポーツ教室などでも剣道の道場、槍の道場、合気道の道場などで
『型』を取得するために使ったり、実際に実物を使っての演舞と
いったものを教えてくれるところもあります。
 
②海外の学校情報について
日本伝統の刀、槍などを習う場所があるかどうかは、疑問ですが
各国の武器に関する学校はある程度あるのではないかなと思ます。
この件に関してはまだ未調査です。 
 
 
Jr.コピーライターA級レベルに興味のある人
今すぐここをクリック
https://www.xschool.is/JrA_Sales/?vid=RJrPKoN4Sv