・今回から新しいテーマ「マネージング」について投稿します。
・第1回目は、「マネジメントの大切さ」と「マネジメント考え方」です。
【マネジメントの大切さ】
・マネジメントの大切さを軽視している事がブレークスルーしない原因です。
・今回のテーマも「マインドからテクニック」、「内から外」と話をします。
■マネージする事(3つ)
・大きく成長するために必要です。
□時間、人、ビジネス
(個人的には+お金もあると思うのですが)
□ビジネスは失敗するようにできています。
・ビジネスは10年以内に95%が倒産します。
・爬虫類の本能が邪魔をしています。
・駄目社員、その他いろいろ原因はあります。
□ビジネスを巧く行かせる為には、本能と逆の方向に動かなければ
なりません。これは結構難しいことです。
・長期的(蓄積)←→短期的満足(消費)を考える必要があります。
・人生で最も難しいことは衝動を抑えることです。
・未来を消費しては駄目です。(例えば)
クレジットカードで物を買う。
借金する。
短期的満足。
衝動で行動。
□ビジネスはたった一つの間違いで壊れます。
・衝動的な決断をする事で壊れます。
【マネージングの考え方】
□「資源を蓄積する=新しい発明。」です。
・知識、情報、知恵を蓄えます。
…計測できないものが多いため、マネージする事が難しいです。
□ミラーニューロンに気をつけます。
・ジュース断食の時、皆が美味しいもの食べている状況は、作っては
いけません。
□どれだけ自分の脳を騙せるかがポイントです。
・爬虫類脳は我慢できません。
□ビジネスは利益が全てです。
・利益は自然な概念・行為です。(蓄積すると言うこと)
□成功への道は不自然な道となります。
・自然な道を行くと失敗します。
・少し荒れた横道が必要です。
□全てに責任を持つ必要があります。
□フィーリングと逆に行動します。
□居心地の悪い場所に行きます。
・多分作話する事で可能です。
□「良い頭が邪魔をする。」という事を氏っておいてください。
・俺は知っているが邪魔をします。
■今後「感情、思考、フィーリング等の全てをマネージングする。」
究極の方法を話します。
1言
今回より、1ヶ月に渡って「マネージング」について投稿する予定です。
(途中でトピックス、塾報告なども入ります)
先ずは、マネジメントの大切さについてのマインドセットを話します。
メンターがマネージメントを体系的に話すのは珍しいと言えます。
今後数回はマネージングの心構え(マインドセット)についてです。
-----to be continue-----