どうも、プリンスですニコニコ



時は早いもんで

もう3月の終わりを迎え、一年の四分の一が過ぎてしまいました笑い泣き



【注意事項】


①自分は国語が苦手で誤字・脱字等が時々ありますが、できる限り丁寧に分かりやすく、読みやすく、やっていく努力はしてはおりますが

暖かく読んで頂けると幸いです🙇


②この記事は車両のレストア修理だけでなく、改造・チューニングの内容も含まれます。見た目には華やかに見える物もありますが、参考にした場合の故障や作業ミスによる破損は、責任を負いかねますので、同じ作業をやられる方若しくは真似をしたい方はあくまでも自己責任でお願い致します🙇




年末から年始の3日前になりますが、携帯電話を海に落としてしまい、保存していた整備写真が全て消えました。笑い泣き


そうならない為にパソコンに保存する方法もあるんですが、何もやってなかったですえーん







ただ「まぁブログだし〜」って考えでもよかったんですが、ここまでやってるし〜って事でできる限りではありますが撮り直す事にしました!

これから後の写真は、取り付け戻してまた撮り直した物(作業をできる限りやり直した物)になりますニコニコ

ちょこちょこ組んだ後が残っている部品は、一度バラして組みなおした場所になります爆笑


その前に、たまには釣り道具も出してみようかと思い、ちょっとこんな道具の小細工?いや改造をやってみますニヤリ







アイテムは、釣り道具のタモ網なんかで使う滑り止め加工された熱収縮チューブと、愛用のTONE製のソケットドライバーウインク







必要な長さに切って、内側をパーツクリーナーかけて滑りをよくさせたら、被せてバーナかできればヒートガンで炙って収縮させたら出来上がり照れ






ハイ、完成ですウインク 次❗





中古のシフトノブを交換していきます
この部品ですが中古部品専門店アップガレージで500円で売ってました。ニコニコ







ちなみに黒い部分は、さっき紹介したラチェットドライバーの改造と同じ方法で組付けましたウインク

改造は見た目や格好良さも大事ですが、今回交換するマニュアルシフトノブはその中身が実は重要です。

それが重量(weight)です。って言う事で測っていこう爆笑








純正と社外品の重量差が約20㌘
ただこのパーツ、普通のシフトノブにはない面白い機能があるんですニコニコ







なんとですね、分解できるんですよ爆笑
だったらちょっと重量が物足りないので、中にウエイトを入れて、自分仕様にカスタマイズしようと思います。




使うのは内径に合わせたステンレス製のワッシャーと中軸にトラスネジ、あとは合わせて組んでいきます。







約100㌘未満ですが重量上げる事に成功しました!ついでにシフトノブの高さも合わせることに成功できたのでニヤリ


シフトノブの重量を上げる改造ですが、メリットデメリットがあります。

シフトノブはテコの原理を使った構造になっているので、支点·力点·作用点があります。(説明すると話が長くなるのでググってみよう)

メリットとしてシフトノブを重くする事により、シフト操作する時に手の力だけでなくシフトノブの重量も合わせて力がかかるので、軽く優しく早くシフト操作ができるようになります。

ただしデメリットとしてこの状態で力任せにシフトすれば、当然ですがシフトリンクに大きな負荷を掛けるだけでなく、その先のミッション側にまで負荷を掛け、最悪の場合ミッション内部の部品にまでダメージがいきます。


この部品はたまたまバラす事ができたので重量を変える事ができましたが、売られている商品には300㌘等かなり重たい物も売られています。ここを交換する際は、自車に付いている部品の重量をよく調べてから自分にあった物に交換しようウインク


次にアンダーカバーを交換していきますニコニコ






この車両は中期型はアンダーカバーが三点に分かれていてプラスチッククリップで組まれていますが、後期型になるとアンダーカバーが一体物に変更されているので、コレに交換します。






この改造は部品点数を減らす事が目的かな。

次にバッテリーとボディーアースの配線交換と、バッテリーケースの錆などの修復を行います。

先ずはバッテリーアースの交換から




右側が中期純正のバッテリーアース
左側が後期純正のバッテリーアース





とりあえずバッテリーアースの太さを測ってみたけど、1.5ミリも太さが違うという事は、ある程度アース配線は太くする意味があるかもしれないねニコニコ

ここの修復材は何しようかと考えたんですが、たまたまホームセンターでエーモン工業からバッテリーアースが売られていたんで、コレに交換していこうと思いますウインク









長さを測って淡々と修理していきます。
太めの圧着端子でアースケーブルを作りました照れ

作ったケーブルは、
①バッテリーマイナスに取り付けるアースケーブル
②タイミングベルトカバーからボディーアースに取り付けるアースケーブル










バッテリーターミナルは前記事で交換した
日立製 板バネターミナル DTPS-2S ですニコニコ

次にバッテリーケースを綺麗にしようと思いますが、バッテリーケースの中は錆だらけです笑い泣き








まぁ20年の経過なんで、しょうがないんですがガーン
錆をキレイにとってサビキラー等で保護塗装してからシャシブラックでキレイにしましたニコニコ











あと取り付ける前にアースの取り付け方法でこんな方法があるんですが、下の写真はスズキ ワゴンRの純正ホーンの取り付け部品になります。






そして注目してほしいのが、この部品の中に花ビラ型?車輪型?みたいなワッシャーがあります。
この部品の特徴は、花ビラ型みたいな形をしてますが、この内側の部分がネジ穴に食い込むことにより、アース抜けし難くする事ができます。
ホーンはしっかり鳴って欲しい部品だしねウインク






っという事でその考えに肖りました爆笑
アース線のボルトワッシャーはコレを使いました。

あと仮ですが、バッテリーのサイズが大きい物になる事も考慮して、バッテリーステイの建て付けをやりましたニコニコ





パット見じゃぁ全く分かりませんがコレをやらないと、このタイプはテコの原理でバッテリーを固定するので、サイズが大きくなるとバッテリーの高さも変わってしまうので、最悪の場合バッテリーケースに負荷がかかりバッテリー液が漏れてしまいますガーン(バッテリーケースの錆痕はその痕跡です)








しっかり取り付ける事ができたので、まだまだやることがてんこ盛りですがしっかりなおしていきますウインク






今日の言葉(いや歌詞か爆笑)

 
負けない事、投げ出さない事、逃げ出さない事、信じ抜く事


駄目になりそうな時、それが一番大事


大事MANブラザーズバンドより
 

 

チャンチャン。
どうも

プリンスです爆笑


今日もブログを読んで頂きありがとうございますニコニコ


色々と忙しいのもありますが、弱点がそろそろ読んでる人には見えてるんじゃないかとビクビクしております滝汗




【注意事項】


①自分は国語が苦手で誤字・脱字等が時々ありますが、できる限り丁寧に分かりやすく、読みやすくしていきたいと努めています。

暖かく読んで頂けると幸いです🙇



②この記事は車両のレストア修理だけでなく、改造・チューニングの内容も含まれます。

見た目には華やかに見える物もありますが、参考にした場合の故障や作業ミスによる破損は、責任を負いかねますので、同じ作業をやられる方はあくまでも自己責任でお願い致します🙇



③DIY等も含まれる整備の作業には必ず危険が付き物です。作業するのは自由です。

ただし車の作業でもDIYでも同じですが、作業するにあたってを抜くと、あなたの身体の1部又はあなたの大切なモノを奪おうとします。くれぐれも(恐)をつけて作業をして、より良いモノを作ってください。よろしくお願いしますニコニコ




前記事で載せるの忘れてましたが、タペットカバーのパッキンもついでに交換しましたニコニコ


自分が乗り出してから定期的にオイル交換をやったので、タペット廻りは綺麗な状態爆笑





次❕


釣りにいくと時々雨な日もあれば、地元は盆地なので福岡ですが雪も実はかなり降る地域なんです照れ






ということで追加装備としてフォグランプを後付けしよう思いますグラサン


中古で純正のフォグランプスイッチと配線もセットになった物を、ヤフオクで見つけて買ってみてテストで12Vバッテリーで単体点検を行ってみたんですが……






これはヤフオクの闇な部分なんですが、
なんとスイッチの分岐リレーが壊れてました❗️笑い泣き


作動未点検というのは買う前に知っていたものの、一か八かで買ってみたんですが、大失敗❕笑い泣き






コルゲートチューブに絶縁テープでしっかり巻いてキレイにしたんだけどな~残念えーん


なので今度は社外新品で三菱用のフォグランプスイッチセット(リレー、スイッチ含む)を買ってみたんですが、ちょっと使う気になれませんでしたガーン






というのも、配線をよくみてると分かるんですがゲロー






配線の分岐がなく、しかも配線が全て繋がれてる状態のセット物でした笑い泣き






しかもフォグランプカプラーが、防水カプラーとはいえちょっとデカイびっくり


さらにスイッチを組むアタッチメントもなかったので、ちょっとこれは使いにくいのでやめました笑い泣き









フォグランプスイッチと配線はまた新しく作りかえるとして、せっかく社外スイッチセット買ったので、リレーは使おうと思いますニコニコ


なのでスイッチはまた今後やっていくとして、できる事をやっていきます。
フォグランプも同封された中古品なので、鉄の部分とかネジの部分はサビが発生していますガーン

この辺もサビをとってサビキラーとシャシブラックを塗っていきますニコニコ(作業画像は同じ事の繰り返しなので割愛)





フォグランプの取り付けですが、実はミニキャブ中期型はフロントバンパー本体にフォグランプアタッチメントをビスで固定できる穴が設けられていますニコニコ(ランプ部はバンパーの加工が必要)






ただフォグランプカプラーも防水部がかなり劣化していて、カプラーを扱っていたら壊れている部分もありましたニヤリ









なので配線と配線カプラーも修理しますウインク

使うのはホームセンターで売っている二極の防水カプラーと、スズキ車等に使われているプラスチッククリップ(これはカプラーを固定するモノ)を使いますおねがい









カプラーを固定するクリップは加工が必要ですが、試行錯誤して固定すると事ができました爆笑









因みに電球は高効率H3ハロゲンバルブで組みました爆笑


雪が降らない地域の人は最新のLEDバルブでも良いかと思いますが、自分の地域は雪が降るので、できればバルブに熱があるハロゲンバルブを使いたいところですニヤリ


それはなぜか?というと、熱がないと雪が降っている中で走行していると、降った雪がライトレンズ面に降り積もり光を照らす部分を遮るからですニコニコ


経験ある人にしかわからないけど、雪が降ってる中走っていると簡単にレンズ廻りに雪が積もっちゃうんだよねてへぺろ









組んだ感じはこんな感じです爆笑

透明レンズでもよかったんですが、やっぱり人と違うモノを付けたいなっとと思ったらこれだねウインク












とりあえずフォグランプの配線はこんな感じに組んではいますが、ここはまた改めて作り直しが必要なのでまた今度にしますてへぺろ


爆笑びっくりマーク


次はボディー補強を行いたいと思いますニコニコ






有限会社カワイ製作所    KAWAI WORKS

フロントストラットバー  typeSTD NS0920-FTS-00


車の改造をかじった人なら1度は付けた事があるであろう
最も簡単に取り付けができて、古い車であればその能力を体感できる補強アイテムおねがい


みんな大好きなタワーバーラブ









仮組みするとこんな感じニコニコ

本来スポーツカーに使われているタワーバーはサスペンション部をナットで固定し、全体的に溶接補強で一体物が主流ですが、これはどちらかというとサスペンション部をナットで固定するとこは同じですが、ボルトで固定して細かい幅が調整できる物ですてへぺろ






ただしこのボルトで固定するタイプは、実際はタワーバーの本来の力を発揮できる物ではありません。






その本題にはいる前に、前記事で書いたかと思いますが、カーブを曲がる際にとくにこの軽バンのような形の車は、車体そのものをしならせるようにして曲げる車ですニコニコ



ここを補強するという事は、そのサスペンションと車体が独立して動く部分を固定するという事になりますニコニコ






すると前にスタビライザーの時にも記事にしましたが、その部分を固定すると舗装路で走行した時、ステアリングレスポンスが向上しますが、その反面遊びがなくなり段差や凸凹道等の道を走った時に、サスペンションとタイヤにダイレクトに負荷がかかり、通常よりもフロントタイヤの消耗が早くなりますニコニコ


心得その①『何かを求めれば、何かを失う。』






ただ本題に戻りますがこのタワーバーは、スポーツカー等で使われているような溶接一体物のタワーバーではありませんえー






なぜなら固定されてるのである程度の補強と能力を得ることはできますが、カーブを曲がる際に一番ボディーとサスペンションに負荷がかかった時、最もその負荷を受け止める場所がボルトで固定された部分になります。


ここがカーブを曲がる際に、必ず緩みますてへぺろ


ですが車の能力から考えると、ここが緩んでくれないとあまりにガチガチな遊びがない状態になって最悪の場合


走る、挫く、見事に転ける

になるかもしれないのでガチガチはやめようねてへぺろ

もう1度ですが必ず自分の走った時のバランスが大事






作業内容に戻りますが、ある程度の部品の立て付けが終わったら調整ネジの部分に緩み止め剤を塗って固定しますニコニコ(緩み止め剤は完全に固定しない物を使ってます)


ここがカーブを曲がる際に緩む事はあまりないですが、ただタワーの構造上止めておきたいのと、この部品はこの車に付けるための部品で、同じ車の別の車体には付けるつもりはないのでっていうのでつけてますニヤリ(なぜなら寸法が同じとは限らないから)






仕上がりがこんな感じニヤリ

いやぁ~メッキがメチャキラキラしてるな爆笑
だからメッキなんだろうねてへぺろ


タワーバーの構造を見ると分かりますが、かなり曲がるような構造ですよねニコニコ

なのでスポーツカー等で言われている物に比べると、体感できる所は本来の能力の半分以下かもしれません


ただ自分の車にはスタビライザーがついているので、足し算引き算してやっと1になれるくらいの能力だったらバランスがとれていいかなというパーツかなニヤリ



使っていって体感しながら、またコツコツと積み重ねかなプンプン






今日の言葉


体感無き、情報は無意味


車の改造(チューニング)に限らず釣りでも同じなんだけど、良くしていくっていうのはダメ探しなんだ


だから迷ったらとにかく車のダメな部分と思うところ1つ1つ丹念につぶして解決していくしか方法はない。


だから車を良くしたいと思ったら先ずは1つ1つダメだなと思うところをつぶしていき、それを積み重ねていく。


壊れているダメな部分を治していき
求めていないダメな部分を取り除いていく。
そうした次に納得のいく部品で追加してそれに納めていく。


そしてある日走った時、何かが生まれる。
すごい改造(チューニング)ができる


アジングのロッドビルドでも同じだ。

市販でできあがっているジグヘッド単体ショートロッドに、チタンティップという何かを変えるモノを組めば求めていたモノ上がっても、必ずダメだなモノが出てくる

そこからダメだなと思う部品や形を1つ1つ変えていくしかない。格好いいと思っても見た目だけで、何も体感で変わらなければ意味はない。


先端が金属になれば素材も変わるし重たくもなる。

ガイドが緩むならそのダメな部分を治していき
先端が重いならそのダメな「重さ」という部分を取り除いていく。
そして納得のいくグリップを組んでそれに納めていく


そして釣り場で第1投そのロッドをふった時、何かが生まれる。
すごいロッドができる。


その『何か』
それは自分を信じた者だけに与えられた『体感ある確かな情報』だ。確かな現実(リアル)だ。


改造(チューニング)は1つ1つの積み重ねであり、なんでも叶う魔法じゃぁないんだ。


ただしネットでのレビューや感想は実際は参考にもならない。なぜなら自分じゃない他人の感想だ。現実じゃぁない。


その人が嘘をついていたとしても、自分を信じてやってみる(体感する)以外方法なんてない。
体感できなかったという事は騙されたという事だ。


積み重ねがない時点で必ずその何かに騙される。


体感できないモノは無意味なんだ。






今回車に取り付けたパーツメーカ

  









チャンチャン



どうも、こんにちは❗️



元気いっぱい❕プリンスです爆笑

いつもブログを読んで頂きありがとうございます❗️



本当は釣りブログのはずなのですが、ブログ再開したのにお魚君が全く出てこず、誠に~まことに➰申し訳ございませんです笑い泣き




【注意事項】


①自分は国語が苦手で誤字・脱字等が時々ありますが、できる限り丁寧に分かりやすく、読みやすく、やっていく努力はしてはおりますが

暖かく読んで頂けると幸いです🙇


②この記事は車両のレストア修理だけでなく、改造・チューニングの内容も含まれます。見た目には華やかに見える物もありますが、参考にした場合の故障や作業ミスによる破損は、責任を負いかねますので、同じ作業をやられる方若しくは真似をしたい方はあくまでも自己責任でお願い致します🙇




今回もいつもの予防整備や補修整備も行いながら、足らない部分を社外パーツで補える物の他に、ヤル気にさせる熱量上げるパーツなんかもチマチマと組んでいきたいなと思いますニコニコ



あれ?燃料タンク~はぁ➰どしたはてなマーク(笑)

記録も含めて記事にしてますが、作業かまだまだたどりついておりません笑い泣き


それじゃぁ作業ブログですが、エンジンのアタリ見るために使っているオイルを紹介したいと思いますウインク





メーカー   株式会社AKTジャパン    TAKUMIモーターオイル

エンジンオイル   10W-40  100%化学合成油


それと~エンジン内のメタルの損傷等がないか、あんまり確証ができる物ではないかもしれませんが一応確認のためこんな部品も付けます。








メーカー    協永産業株式会社   

マグネットドレンボルト   MAG-22  M14ミリ  ピッチ 1.5  


先端にマグネットが付いてるので、エンジン内部に残って駆動時に油圧でオイルパンに落ちてくるメタル等の金属を付着させてエンジンの健康管理を視認させるパーツですウインク


エンジン内部までやるかどうかは、ココから出てくる結果も確認材料として含めて考えていこうかなと思います。

あんまり悪い物は見たくないんだけどな~照れ



びっくりマーク



冷却水のサブタンクのホースがゴムホースなんですが、これを冷却水の流れや錆等がないか、ラジエーターキャップがちゃんと機能しているか確認も含めて見えるようにしたいので、部品はバイク用の部品ですがこれに交換していきます。








キジマ  テトロンホース  1メートル    内径6Фと内径8Ф


因みに使ったのは内径8Фの物だけでしたニコニコ

あと使用上の注意ですが、耐油性ではない為、劣化で必ず変形・硬化しますので細めな交換が必要になります。



びっくりマーク



点火系をリフレッシュしますウインク

使う部品はNGKスパークプラグ(白金プラグ BKR6EIX)ダイレクトイグニッションコイル(純正コイル)をメンテナンスで新品に交換、あとは熱量上げるためにオイルフィラーキャップも交換しますニコニコ








で~今回交換する部品はラリーアートのオイルフィラーキャップです。
赤にしようかと思ったけどにしましたてへぺろ


ここで注意というか自信ないですが、これは~多分~偽物なんじゃないかな➰と思いますてへぺろ

「こんな形のオイルフィラーキャップってラリーアートにあったっけ?(笑)」


でも熱量が上がるなら良し!!

※注意、馬力は上がりません。がの馬力は上がるかもしれません。



仮で一応タペットカバーに取り付けみたんですがカタカタでした(笑)   やっぱり偽物かもしれない笑い泣き爆弾

ということでこれからタペットカバーとの座面等の調整を行いますニコニコ






先ずは取り付けの要(かなめ)でもある座金を取り外していきますニコニコ
右が本来付いてるオイルフィラーキャップです。


写真では分かり難いですが座金の強度が純正に比べて弱かったのと、タペットカバーに取り付ける関係なのか分かりませんが、ネジが締まっていませんガーンガーン

しっかりネジを締めてタペットカバーに組んだらキャップが締りませんでした笑い泣きガーン
恐らくですがこの遊びしろでキャップを組むのではないかと思われます







先ずは準備にネジと座金をバラしますニコニコ







バラバラになったら材料を揃えていきますウインク

ネジは社外についていたネジと純正の座金とネジの緩み止めと一応バラせることもできるようにロックタイトの243を使っていきますニコニコ








いきなりロックタイトをつけて組んでしまうと後が大変なので、スプリングワッシャーを使ってタペットカバーとのつけ具合もみながら仮付けを行いますニヤリ

根拠のない冒険が一番恐いてへぺろ








仮付けで調整ができたら、ロックタイトを塗って組んでいきます。






組んだ状態がこんな感じびっくりマーク爆笑


自分の体感ですが、心の馬力がかなり上がったんじゃ~ないかニヤリ

見た目だけだけどねウインク






まだまだ追加オプションはありますがそれは次の記事にニヤリ







今日の言葉



人は何か理由があって生きている


人は何か目的があって生きている


ただそれはいつも表面に見える『結果』ではない


それはいつも『見えるけど、見えないもの』である






追記


今回使った部品をリンクで貼り付けてます。

もし使いたい物があったら見てくださいニコニコ



エンジンオイル
 



マグネットドレンボルト
 



サブタンク冷却水ホース
 








次イッテみよう爆笑びっくりマーク





チャンチャン