どうも❗️

最近の記事は自分の車ばかりあげている
プリンスです爆笑

記事を読んで頂き、ありがとうございますニコニコ


【注意事項】
①自分は国語が苦手、で誤字・脱字等がたまにありますが、それでもできる限り丁寧に分かりやすく読みやすく、やっているつもりなので
暖かく読んで頂けると幸いです🙇

②この記事には、車の改造の内容が含まれます。見た目には華やかに見える物もありますが、参考に作業した場合の故障や作業ミスによる破損は責任を負いかねますので、同じ作業をやられる方はあくまでも自己責任でお願いします🙇


交換しなければいけない部品は、大体分かったので、今回は簡単な改良部品の取りつけ等を行っていこうと思いますおねがい


先ずは車内部品の足マットニコニコ
貨物車両なので装備の劣化したゴムマットはすべて撤去、あとはネットショッピングで何かないか検索かけたら受注生産のマットがあったので購入してみました照れ




ちなみにこのマットは、色の指定などが選べて、作ってくれるそうで、2週間くらいで届きましたニコニコ




スゴいね、乗用車タイプのタウンボックスの、純正マットと変わらない裏地の仕上がりびっくり

ちなみに裏地はこのタイプ以外に、今の新車に使われてるようなタイプもありましたニコニコ


次❗️




バックミラーの取り替え。

この車両は実は、タウンボックス(乗用車)とミニキャブ(貨物)で、バックミラーのサイズが違いますニコニコ




サイズが大きいのがタウンボックスです。
比べるとこれだけ大きさが違います。
社外パーツを取り付ける事を考えても、ここは変更しておきたいねウインク


ビックリマーク


ハンドルは社外に変えたんですが、『社外のハンドルってどうやって変えるの?』っと、知り合いから質問されたんで(笑)

今一度ハンドルを交換したいと思います。




あっハンドルが違う(笑)

これは違う知り合いから、ハンドルを頂いたので今度はこっちに変えたいと思います




使うステアリングボスキットは
HKB SPORTSさんとこのボスキット
品番 OM-188です。
これはSRSエアバッグ非装着車専用です

これが取り扱い説明書の内容




中身はこんな感じです。




ちなみにエアバッグ装着車の品番はOM-218だったかな
中身の違いとしては、エアバッグキャンセラーが入っていたと思います。
(キャンセラーはエアバッグ警告灯を消すためです)

もらったステアリング・ハンドルの紹介です。




ナルディ     
ステアリング・ウッドハンドル、33Ф






パッと見は綺麗に見えますが、表面の劣化もあったので、メタルコンパウンド・ピカールでしっかり磨きましたニコニコ

あとはウッド部分の劣化




これが最初についていた純正のステアリングハンドルです。




ちなみにエアバッグ非装着車は37Ф(ポリ塩化ビニール製)
そしてエアバッグ装着車は38Фです(ウレタン製)

ナルディ専用のカラーが入っていましたが、ホーンの入りが少しキツかったので、前のハンドルの時ホーンが入ったので、仮でハンドルをつけたら事件発生




パーツを壊してしまいましたガーン
取り扱い説明書はしっかり守りましょう笑い泣き




あるある話てすが
後で思考錯誤してやると、綺麗にはいる(笑)




取りつけ完了爆笑

軽バンを扱ってて気づいたんですが、50代・60代世代には、重ステの車にナルディのウッドが定番なのかと感じました。

気のせいかもしれんけど(笑)




まだまだあるよ~、次!!




それでは今度は、座席シートに着手します。

ミニキャブのシートをタウンボックスのシートに換えます。

今回は助席シートだけ交換で、後部座席はとりあえず仮つけと、バラシたついでに内装掃除を行います。





中古品なんで色見ても日焼けやカビなど劣化具合はなかなか滝汗
ただそれでもこの色にしたかったのは理由があって、実はマットと色を合わせようと思って、かなり探しましたニヤリ

ただ後部座席のカビ部分とかが、ちょっとヤバいくらいの汚れ滝汗(これ落ちるんかいな)

これはかなりの時間をかけて取る必要があるね
(1座席4時間コースのヤバいやつかも)




こういう汚れは姿勢が大事(笑)

自分の使った洗浄道具は、水に薄めた中性洗剤(キュキュットオレンジ)と、バスマジックリンと、くたびれたGUM歯ブラシ(固め)とマイクロファイバータオルと強力な掃除機です(笑)




そして3時間頑張って
はい!!綺麗になった助席シートです爆笑
写ってはいませんが、同じように汚れていて、ここまでの汚れを取るのには、かなり苦労しました笑い泣き

後部座席がかなり酷いので、ゆっくり時間をかけて、汚れを取りたいと思いますニヤリ
しつこい汚れはコツコツが大事

助席側のシートが綺麗になったので、取りつけていきますニコニコ




取り替え方法は、ここの2本ボルトを緩めて、シートを取り替えるだけですウインク

取り替える時に外さなきゃいけない部品は、綺麗にしたついでに気休めですがケイ素コーティングもやりましたてへぺろ




着けたらこんな感じ、日焼けが目立つけど、マットと合っていい感じだねウインク

後部座席はまだ汚れはまた後に取るのでそれもやらなきゃいけないし、仮つけた後も補強として色々やるとこがあるので、今は仮つけだけで保留です。


!!


あとこの年式の軽バンといえば必ずぶつかる問題があります。

ココからは為になるかどうかは分からない、
細か過ぎて伝わらない車の豆知識ですニコニコ

今販売されているほとんどの車には、標準でエアコンフィルターが着いてあるかと思いますが、
貨物仕様の三菱・ミニキャブダイハツ・ハイゼットバンあとスバル・サンバーにホンダ・アクティかな。

実は標準でエアコンフィルターがついていません(笑)

スバルのサンバーは年式によりますが、オプションでエアコンフィルターが追加できる仕様にになってます。
アクティの最終型も同じ感じだったかな。

あとハイゼットは純正では仕様がないですが、探せば社外品で追加する事が可能です。

ミニキャブの話にちょっと戻して(笑)





場所は右上辺りにエアコンフィルターが着いていますが、この構造を見て気づいた方はスゴいと思います。

実はこのフィルターなんですが、内気循環でしか効果を発揮しません(笑)
ちなみにこの車は、すでに埃の壁ができて風が弱くなってました笑い泣き




なので新品に交換。
でもねこのエアコンフィルターは網目なので
埃以外に花粉やハウスダストにはホントに効果はあるんでしょうか(笑)

これはエアコンASSYをカラ割りしなければいけないかもしれない笑い泣き

そういえばさっきの豆知識で出てないメーカーの名前がありますよね~

スズキのエブリィはエアコンフィルターがついてます(笑)

そういった意味でも最近流行りの軽キャンパーにスズキのエブリィはよく使われてます。

そもそもスズキってそこの装備や社外品等が充実してるんだよねチュー


ビックリマーク




ラジエーターグリルのメッキエンブレムの交換ですが、赤いエンブレムが部品でありました!!

これに交換したいと思います。
これは車両製作の、モチベーションがメチャ上がるね爆笑






取り付けるついでに、グリルの劣化したスポンジも清掃して、修理していきます。





使用するのはホームセンターで売っていた
エプトシーラ・テープです。

ホームセンターと言ってもなかなかこのテープは置かれている店舗は少ないので、大きな店舗(スーパーコメリやグッデイ、ハンズマン等)に行って探してみると良いかもしれません。

これは仕事でオーディオの隙間埋めやエアコンダクト内部の補修用に使ったりエンジンのエアクリーナダクトの隙間埋めにも使ってますニコニコ

意外かもしれませんがホームセンターで探していると、思いがけない所で流用できるものや、自動車部品で使われる物よりも活用できるものがあるので、ホームセンターは時間かけて探し物しちゃう場所だなチュー






補修・修理・綺麗にしたついでに、コーティングかけて、




赤いスリーダイヤモンドのラジエーターグリルの取り付け完了爆笑


ビックリマーク






ついでにバックガラスにも、カッコいいステッカー張ってみました爆笑


一枚目は三菱のスポーツブランドで最近復活した、【ラリーアート】です。


二枚目はアジングとロッドビルドやってる人は、知らない人は居ないんじゃないかと思いますが、海猿さんが立ち上げたメーカー【ミザール】のステッカーです。


デザインがイカすね爆笑




あとこれは自分の知り合いがYouTubeをやっていましてウインク


自分の車で今回やった車内清掃等を動画であげているので、やり方は自分とは車の内容も違うので、双方みて参考してみてくださいニヤリ


中年のオッサンがトライ&エラーをやりながら頑張っている姿は応援したくなりますウインク


この世に完璧な人間はいないので、誰だって失敗しますてへぺろ

色々と失敗しながら学ぶ姿を見せる動画は面白いしやってみたくなるねおねがい






 






チャンチャン